公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

教育カリキュラム

日本デザイン振興会では、デザインの理解や応用の促進に向け、様々な教育機関などと連携を行い、その目的に合った教育カリキュラムの開発と実践を行っています。

これまでの開発実績

立教大学大学院 MBA講座「デザイン経営」

立教大学大学院ビジネスデザイン研究科で、2021年度に当会による寄付講座として「デザイン経営」を開講します。新しい経営の思想として、いま社会に望まれる事業遂行の姿勢として、関心が高まっている「デザイン経営」について、近年のグッドデザイン賞受賞事例/事業者による実践例などを通じて、その目的性・社会的意義・具体的なアプローチの内容を理解し、デザインをビジネスに活かしていくための素養の習得機会とします。
プログラム実施期間:2021年6月〜7月

浙江大学 授業科目「融合と創意デザイン」

日本デザイン振興会では2010年より中国の浙江大学および千葉大学との三者間による人材育成に関する連携協定を締結し、2013年に浙江大学において大学生・大学院生を対象としたデザイン人材育成カリキュラムを開発しました。副専攻としてデザインを選択した大学生・大学院生に対して浙江大学・国際デザイン研究院にて、ケーススタディを中心とした演習授業を行うプログラムです。

プログラム実施期間:2013年~
プログラム講師陣:井上雅弘(名古屋工業大学)/菊竹正晃(株式会社島津製作所)/小林奈津子(キヤノン株式会社)/清水耕助(株式会社島津製作所)/関尚弘(キヤノン株式会社)/田中一雄(株式会社GKデザイン機構)/趙震麟(三菱電機株式会社)/塚本千尋(株式会社ニコン)/堀井育郎(トヨタ自動車株式会社)/御影幸宣(ヤマハ株式会社)/御園秀一(株式会社テクノアートリサーチ)/椋計人(ソニー株式会社)/山口貴弘(三菱電機株式会社)

デザイン・スキル・スタンダード・トライアル・プログラム(DSST Program)

文部科学省による「産学連携による実践型人材育成事業-専門人材の基盤的教育推進プログラム-」として産業技術大学院大学と共同により、産業デザイン分野における産学一体の体系的な人材育成プログラムとして「求められる能力・スキルなどのレベルを体系化した指標(スキルスタンダード)」に基づいた教育カリキュラムを開発・試行しました。

プログラム実施期間:2011年
プログラム開発協力機関・企業:京都大学/産業技術大学院大学/千葉大学/株式会社テクノアートリサーチ/東京都立工芸高等学校/株式会社東芝/日本インダストリアルデザイナー協会/日本デザイン学会/株式会社日立製作所/三菱電機株式会社
プログラム講師陣:青木史郎(公益財団法人日本デザイン振興会)/蘆澤雄亮(公益財団法人日本デザイン振興会/安東昌也(産業技術大学院大学)/伊藤衡(株式会社富士ゼロックス)/井上勝雄(広島国際大学)/金井宏水(株式会社TDC)/上平崇仁(専修大学)/川崎芳孝(特許庁)/坂巻匡彦(株式会社コルグ)/清水忠男(千葉大学)/須永剛司(多摩美術大学)/塚原肇(実践女子大学)/根津孝太(znug design)/宮田荘平(特許庁)/山内勉(福井工業大学)/山岡俊樹(和歌山大学)/山崎和彦(千葉工業大学)/山中敏正(筑波大学)/横田英夫(株式会社ノーバス)/吉田道生(日本サムスン株式会社)/渡邉康太郎(takram design engineering)

クリエイティブ能力開発研究会

クリエイティブ能力開発研究会は産官学横断型のクリエイティブ能力開発の試行の場として最先端デザイン思考法およびクリエイティブ能力に関わる試行・分析と活用方法の実験の場として、年6回のワークショップを基本とした社会人育成型の教育カリキュラムです。世界各国から講師陣を招き、最新のデザイン思考法について試行・体験するとともに、それらの分析を通して新たな手法を開発・試行するというブラッシュアップ型の教育カリキュラムです。

プログラム実施期間:2008年~2010年
プログラム講師陣:安積朋子(t.n.a. Design Studio)/伊藤明(株式会社伊東屋)/伊藤弘(groovisions)/宇田川信学(Antenna Design)/久米寿明(セイコーインスツル株式会社)/佐藤寿夫(フリーランス・デザイナー)/中坊壮介(Jasper Morrison Office for Design)/長谷川踏太(TOMATO)/牧野仁樹(株式会社タカラトミー)/丸山幸伸(株式会社日立製作所)/Andrej Kupetz(Zollverein School of Management)/Pieter Jan Stappers(ID-Studio Lab, Delft University of Technology)/Richard Green(Pratt Institute)/Turkka Keinonen(Aalto University)/株式会社博報堂 Innovation Lab/
協力企業:アイシン精機株式会社/株式会社イトーキ/カシオ計算機株式会社/キヤノン株式会社/コクヨファニチャー株式会社/コニカミノルタテクノロジーセンター株式会社/株式会社島津製作所/セイコーインスツル株式会社/セイコーエプソン株式会社/株式会社タカラトミー/株式会社ニコン/ミズノ株式会社/三菱電機株式会社/株式会社リコー/株式会社伊東屋/日本サムソン株式会社/株式会社日立製作所/株式会社博報堂/富士ゼロックス株式会社/富士通デザイン株式会社/ミズノ株式会社/LG Electronics Japan株式会社/TOTO株式会社
協力大学:千葉大学/Aalto University/College for Creative Studies/Delft University of Technology/Illinois Institute of Technology/Korea Advanced Institute of Science and Technology/National Cheng Kung University/Nanyang Technological University/Pratt Institute/Shanghai Jiao Tong University/Tsinghua University/Zollverein School of Management

クリエイティブ・マネジメント・セミナー

アジア諸国からの留学生を我が国の製品開発型企業におけるデザイン部門やアジア展開の中核的人材として育成することを目的とした、経済産業省と文部科学省による「アジア人財資金構想」において採択された国立大学法人千葉大学との共同プログラム「グローバルアジア・デザインスクール・プログラム」において開発したプログラムです。国内外で活躍している経営者・デザイナーなどプロフェッショナルな講師を招き、経営的側面から見たデザインなど、より実践的な内容を学習することにより、デザインを活用した経営の舵取りやリーダーシップを身につけるカリキュラムです。

プログラム実施期間:2007年~2010年
プログラム講師陣:碇清史(ヤマト運輸株式会社)/伊藤明(株式会社伊東屋)/加藤公敬(富士通デザイン株式会社)/金井政明(株式会社良品計画)/川田学(ヤマハ株式会社)/木村美代子(アスクル株式会社)/小林節正(セット有限会社)/瀬下寛之(カシオエンターテイメント株式会社)/崔晋海(LG電子株式会社)/西山浩平(エレファントデザイン株式会社)/福井康夫(株式会社メディアフラッグ)/前田邦宏(株式会社関心空間)/松岡康彦(湘南デザイン株式会社)/御園秀一(株式会社テクノアートリサーチ)

インターナショナル・デザインワーク

アジア諸国からの留学生を我が国の製品開発型企業におけるデザイン部門やアジア展開の中核的人材として育成することを目的とした、経済産業省と文部科学省による「アジア人財資金構想」において採択された国立大学法人千葉大学との共同プログラム「グローバルアジア・デザインスクール・プログラム」において開発したプログラムです。世界を股にかけ活躍しているデザイナーを招聘し、グローバルなレベルで活動するための方法やインターナショナルで通用するためのデザインに関する考え方をワークショップ形式で学習し、国際的な感覚を養うカリキュラムです。

プログラム実施期間:2007年~2010年
プログラム講師陣:安積朋子(t.n.a. design studio)/宇田川信学(ANTENA design)/佐藤寿夫(フリーランス・デザイナー)/長谷川踏太(TOMATO)

BACK TO TOP

NEWS LETTER

JDPより最新のデザインニュースをお届けします。
ご登録は無料です。お気軽にご利用ください!