公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

グッドデザイン・フェロー

公益財団法人日本デザイン振興会は、グッドデザイン賞をはじめとするデザイン振興活動において著しい功績を挙げた方々に、「グッドデザイン・フェロー」称号を贈呈し、その功績と栄誉を称えます。

2022年11月現在
※所属役職等は称号贈呈当時 

青木 史郎 氏 公益財団法人日本デザイン振興会 元常務理事

1948年東京生まれ。東京藝術大学美術学部卒業。日本産業デザイン振興会職員となり、国が推進するデザイン振興事業の企画運営を担当。2001年理事就任、グッドデザイン賞をはじめデザイン人材育成や国際交流などを統括的に推進。2017年常務理事退任、2019年参与退職。また1990年以降、非常勤講師・客員教授として、東京大学や東京藝術大学等様々な教育機関でデザイン概論等の教鞭を執る。現在は、日本のデザイン振興の歴史をまとめる「アーカイブ事業」、日中のデザイン交流を促進する活動などを行っている。日本デザインコンサルタント協会「日本アジアデザイン交流フォーラム」担当理事、芸術工学会理事、中国美術学院客員教授など。

市川 俊英 氏 三井ホーム株式会社 常任相談役

1954年生まれ。1977年一橋大学商学部卒業。同年、三井不動産株式会社入社。2005年同社執行役員 六本木プロジェクト推進部長、2008年同社常務執行役員 東京ミッドタウン事業部長、2009年同社常務執行役員 アコモデーション事業本部長、2011年同社常務取締役、常務執行役員、アコモデーション事業本部長、2013年同社取締役、三井ホーム株式会社顧問、同社代表取締役社長 社長執行役員、三井不動産株式会社特任顧問。その他一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会会長などを歴任。現在は、三井ホーム株式会社常任相談役、三井不動産株式会社顧問、九州旅客鉄道株式会社取締役、公益財団法人ハイライフ研究所理事。2017年6月より2021年6月まで当会の理事を務める。
三井ホーム株式会社

井出 亜夫 氏 JCMSアジア交流塾塾長、国際善隣協会監事

1943年生まれ。1967年通商産業省入省。1995年日本銀行政策委員、1998年経済企画庁経済企画審議官。退官後、慶応大学教授、日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科長。国際関係では国際中小企業会議代表理事、中国の環境と発展に関する国際委員会ワーキング・グループ議長を歴任。2011年6月から2015年6月まで当会の評議員を務める。
JCMSアジア交流塾
国際善隣協会

稲葉 賀惠 氏 株式会社ビギ デザイナー

東京生まれ。1964年オートクチュール制作のアトリエを開く。1981年「yoshie inaba」、1988年「L'EQUIPE YOSHIE INABA」をスタート。現在は「yoshie inaba」ブランドの服飾、ネクタイ・眼鏡などのデザイン監修をはじめとして、企業制服のデザインも多数手がける。1996年度から2000年度までグッドデザイン賞審査委員。2002年度から2009年度までグッドデザイン賞審議委員。2004年度から2006年度までデザイン・エクセレントカンパニー賞選考委員。2011年6月から2015年6月まで当会の評議員を務める。
株式会社ビギ

植松 豊行 氏 京都造形芸術大学 教授 プロダクトデザイン学科 学科長

1948年生まれ。プロダクトデザイナー。松下電器産業株式会社に勤務。パナソニックデザイン社社長を経て、2008年から武蔵野美術大学、多摩美術大学、京都造形芸術大学の客員教授、東北芸術工科大学教授などを歴任。2010年から現職。2008年4月から2013年6月まで当会の理事を務める。
京都造形芸術大学

大井 篤 氏 公益財団法人日本デザイン振興会 元理事長

長野県生まれ。1973年通商産業省入省。経済産業大臣官房審議官、防衛参事官などを歴任。退官後、日本政策投資銀行において理事、三井物産において豪州三井物産社長、中国総代表、関西支社長などを歴任。2015年6月から2021年6月まで公益財団法人日本デザイン振興会理事長を務める。2021年6月に一般財団法人日本自動車査定協会理事長に就任。

大島 礼治 氏 法政大学大学院 デザイン工学研究科 教授

1950年生まれ。インダストリアルデザイナー。株式会社東芝に勤務。多摩美術大学助教授を経て、1994年に株式会社オーシマ・デザイン設計を設立。2004年から現職。1987年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
法政大学デザイン工学部 大島礼治研究室

加藤 公敬 氏 公益財団法人日本デザイン振興会 元常務理事

1953年生まれ。富士通株式会社に勤務。総合デザインセンター長を経て、2012年富士通デザイン株式会社代表取締役に就任。2015年6月から2017年6月まで当会理事、2017年6月から2021年6月まで常務理事を務める。 現在は、一般社団法人Future Center Alliance Japan理事、芸術工学会理事、九州大学非常勤講師、倉敷芸術科学大学非常勤講師など。

川上 元美 氏 有限会社川上デザインルーム 代表取締役

1940年兵庫県生まれ。1964年東京藝術大学美術学部工芸科卒業(ID専攻)、1966年同大学院美術研究科修士課程修了。1966年〜69年アンジェロ・マンジャロッティ建築事務所を経て、1971年川上デザインルームを設立。プロダクト、インテリア、環境デザインなどに従事しヒューマンなものづくり、環境づくりを心がけている。
東京藝術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学、神戸芸術工科大学等の客員教授を歴任。2006年〜2009年まで日本デザインコミッティー理事長。1995年から日本デザイン学会評議員。1985年度〜2016年度までグッドデザイン賞審査委員。1997年度グッド・デザイン選定総合審査委員長。2013年4月〜2022年3月まで当会会長を務める。
川上デザインルーム

キュー・リーメイ・ジュリヤ 氏 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 教授

グローバル戦略プロデューサー。2007年から2009年まで国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID)理事。2011年から2012年まで国際コミュニケーションデザイン協議会(ICOGRADA)会長。2009年から現職。2001年度から2008年度までグッドデザイン賞審査委員。2009年4月から2013年6月まで当会の理事を務める。
武蔵野美術大学

九戸 眞樹 氏 弘前市教育委員会委員長

1972年青森県の試験研究機関に勤務、伝統工芸や地場産業にデザインの普及を図る。1998年からは県庁知事部局で産業育成などに従事、2008年青森県商工労働部長。2009年から青森県観光連盟で新幹線開業観光キャンペーンや、震災後の東北地方のグッドデザイン事業参加を支援。2014年から現職。2011年6月から2015年6月まで当会の理事を務める。
弘前市教育委員会

黒川 玲 氏 株式会社黒川玲建築設計事務所 代表取締役

建築家・戦略プランナー。1970年黒川玲建築設計事務所を設立。新潟県の産業振興活動を指導し、公益財団法人にいがた産業創造機構・生活関連産業の総合プロデューサーを現在も務める。1997年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員。1998年度はグッドデザイン賞審査副委員長を務める。

サイトウ マコト 氏 株式会社サイトウマコトオフィス 代表

1952年生まれ。美術家。株式会社日本デザインセンターを経て、1982年株式会社サイトウマコトデザイン室を設立。グラフィックデザインをはじめ商品開発のプロデュースおよびデザインなど多くの分野を手掛ける。1996年度から1998年度および2002年度から2013年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。

佐藤 卓 氏 株式会社TSDO代表

グラフィックデザイナー。1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了。株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立(現 株式会社TSDO)。「ニッカウヰスキー ピュアモルト」の商品開発、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、金沢21世紀美術館、国立科学博物館のシンボルマークデザインなどを手掛ける。また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHT館長を務めるなど多岐にわたって活動。1994年度からグッドデザイン賞審査委員、2010年度から2014年度まで審査副委員長。2015年6月から2019年6月まで当会の理事を務める。
株式会社TSDO

須藤 玲子 氏 株式会社 布 取締役デザインディレクター

茨城県石岡市生まれ。テキスタルデザイナー。武蔵野美術短期大学専攻科修了後、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科テキスタイル研究室助手を経て、1984年株式会社「布」の設立に参加。2002年「NUNO WORKS」ブランドを立ち上げる。ロスコ―賞(ニューヨーク)など受賞多数。英国 UCA 芸術大学より名誉修士号授与。東京造形大学名誉教授、セントラル・セントマーチン芸術大学客員教授、金沢美術工芸大学客員教授。2010年から2014年までグッドデザイン賞審査委員、2015年6月から2019年6月まで当会理事を務める。
株式会社 布

田中 一雄 氏 株式会社GKデザイン機構 代表取締役社長/CEO

1956年 生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。株式会社GKデザイン機構 代表取締役社長/CEO、(公社)日本インダストリアルデザイナー協会理事長、2007年から2011年まで国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID:現WDO)理事を経てアドバイザー。インドAjeenkya D.Y. Patil 大学名誉博士。プロダクトから都市環境まで多様なデザインを手掛けたのち、総合デザインプロデュースや国際デザイン運動など幅広い活動を続けている。
2002年度から2009年度までグッドデザイン賞審査委員。2011年6月から2019年6月まで当会の理事を務める。
株式会社GKデザイン機構

鄭 國鉉 氏 ジョン・グクヒョンデザイニングネットワーク 主宰

1951年生まれ。1974年漢陽(HANYANG)大学校応用美術学科卒業。1988年千葉大学大学院デザイン経営課程卒業。1977年サムスン電子株式会社入社。同社においてデザイン経営センター 理事、副社長、常勤顧問を歴任し、2013年退任。2011年SADI(サムスンデザイン学校)学長、2014年東大門デザインパーク(DDP) 総監督・経営団長。その他、韓国デザイン振興院(KIDP)理事、韓国工芸デザイン振興院(KCDF)理事、韓国デザイン政策諮問委員などを歴任。2015年より現職。2005年Business week ‘Stars of Asia’25人に選定されるなど受賞多数。2013年6月から2021年6月まで当会理事を務める。

戸谷 毅史 氏 東海大学 教養学部 教授

1957年生まれ。インダストリアルデザイナー。日本テキサスインスツルメンツ株式会社を経て、1987年オフィスt3を設立。同年から東海大学教養学部において教育研究活動に従事。2000年から教授。1995年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程

永井 一正 氏 株式会社日本デザインセンター 最高顧問

1929年生まれ。グラフィックデザイナー。1960年株式会社日本デザインセンター創立に参加。現在、同センター最高顧問。1994年から1999年まで公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会会長。1977年度、1978年度、1980年度グッドデザイン賞審査委員。2011年6月から2013年3月まで公益財団法人移行後の当会初代会長を務める。
株式会社日本デザインセンター

中谷 日出 氏 NHK解説委員(芸術・文化、デジタル関連担当)

神奈川県生まれ。映像アートディレクター。東京芸術大学大学院修了後、広告プランニング、広告映像アートディレクターとして活動。1991年NHKへ入局後、MIT派遣研究員を経て、NHKスペシャル「人体・脳と体」のアートディレクション、NHKロゴマークデザイン、長野オリンピック国際発信公式映像監督などに携わる。NHK解説委員(芸術・文化、デジタル関連担当)、デジスタナビゲーターを務め現在に至る。文化庁アドバイザリーメンバー、WEB TV「木曜新美術館」館長、京都大学大学院特任教授、日本大学芸術学部デザイン学科特任教授。1996年度から2015年度までグッドデザイン賞審査委員。

南雲 勝志 氏 ナグモデザイン事務所 代表

新潟県六日町生まれ。デザイナー。東京造形大学卒業、永原浄デザイン研究所を経て、1987年ナグモデザイン研究所設立。家具、プロダクトデザインから土木、景観デザイン、各地のまちづくり活動を通してデザインの社会性を追求し続ける。2004年「日本全国スギダラケ倶楽部」を設立、日本の木の文化を再認識する活動を全国で展開。土木学会デザイン賞最優秀賞など受賞多数。2006年度から2015年度までグッドデザイン賞審査委員。
ナグモデザイン事務所

難波 和彦 氏 建築家 東京大学名誉教授 工学博士

1947年生まれ。1969年東京大学建築学科卒業。1974年同大学院博士課程修了。1977年一級建築士事務所難波和彦・界工作舎設立。2000年大阪市立大学建築学科教教授就任。2003年東京大学大学院建築学専攻教授就任。(株)一級建築士事務所 難波和彦・界工作舍代表。2013年放送大学客員教授。2004年から2014年までグッドデザイン賞審査委員。2015年6月から2017年6月まで当会理事を務める。
株式会社難波和彦・界工作舍

西山 浩平 氏 ELEPHANT DESIGN HOLDINGS株式会社 代表取締役社長

株式会社CUUSOO SYSTEM 代表取締役社長 
1970年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、エレファントデザインを設立。1997年にユーザー参加型の商品化コミュニティサイト「空想生活」を開設。現在は、デザインの事業化やインターネット事業への投資家として活躍。2002年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員、2012年3月から2015年6月まで当会理事を務める。2008年から2011年までダボス会議 The Global Agenda Councilメンバー。2012年から2014年までICSID(国際インダストリアルデザイン団体協議会)理事。
ELEPHANT DESIGN HOLDINGS 株式会社 
株式会社CUUSOO SYSTEM

蓮見 孝 氏 札幌市立大学 理事長・学長・教授

1948年生まれ。プロダクトデザイナー。日産自動車株式会社を経て、1991年に筑波大学に転籍。2000年同大学芸術学系教授。2012年から現職。1994年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
札幌市立大学

馬場 了 氏 株式会社クルー 代表取締役

1948年生まれ。インダストリアルデザイナー。鈴木自動車工業株式会社(現・スズキ株式会社)を経て、1982年株式会社クルーを設立。主に地場企業・中小企業のデザインコンサルタントとして活動。1994年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
株式会社クルー

原 研哉 氏 日本デザインセンター代表取締役社長、武蔵野美術大学教授

1958年生まれ。グラフィックデザイナー。「RE-DESIGN:日常の21世紀」展をはじめ既存の価値観を更新するキーワードを擁する多数の展覧会や教育活動を展開。また、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや愛知万博のプロモーションでは、深く日本文化に根ざしたデザインを実践した。2002年より無印良品のアートディレクター。松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTOなどのVIを手がける。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサーを務める。2019年7月にウェブサイト「低空飛行」を立ち上げ、観光分野に新たなアプローチを試みている。著書に『デザインのデザイン』(岩波書店)など。1998年度から2017年度までグッドデザイン賞審査委員。
株式会社日本デザインセンター

日髙 一樹 氏 日高国際特許事務所 所長

1954年生まれ。デザイン・知的財産権戦略コンサルタント。弁理士・特定訴訟代理人。特許庁、通商産業省を経て、1990年から現職。デザインに関する知財ストラテジストとして経営戦略、商品戦略およびデザインリスクマネジメントの企業コンサルティングを多数手がける。九州大学大学院、武蔵野美術大学等の非常勤講師を歴任。京都工芸繊維大学特任教授、東京芸術大学大学院、金沢美術工芸大学非常勤講師、一般社団法人日本デザインコンサルタント協会副代表理事、東京ビジネスデザインアワード審査委員などを務める。2003年度から2015年度までグッドデザイン賞審査委員。
日高国際特許事務所

平野 哲行 氏 株式会社平野デザイン設計 代表取締役社長

1954年生まれ。建築家・デザインマネジメントコンサルタント。一級建築士。鹿島建設株式会社を経て、1986年から現職。1991年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。現在、大阪大学招聘教授、九州大学、東京工業大学、早稲田大学非常勤講師も務める。平成25年度産業財産権利制度関係功労賞者表彰経済産業大臣表彰受賞。
株式会社平野デザイン設計

廣村 正彰 氏 廣村デザイン事務所 代表取締役

1954年生まれ。グラフィックデザイナー。田中一光デザイン室を経て、1988年から現職。グラフィックデザインの他、商業施設や美術館などのサインデザイン、CI、VI計画も手がける。SDA大賞、毎日デザイン賞等受賞多数。東京工芸大学教授、多摩美術大学客員教授、一般社団法人ジャパンクリエイティブ代表理事。2009年度から2015年度までグッドデザイン賞審査委員。
廣村デザイン事務所

福田 哲夫 氏 産業技術大学院大学 名誉教授

エイアンドエフ株式会社 顧問 
1949年生まれ。インダストリアルデザイナー。日産自動車株式会社を経て、1985年にエイアンドエフ株式会社を設立。2005年首都大学東京教授に就任。2008年から産業技術大学院大学教授。2013年同名誉教授。2005年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員。
産業技術大学院大学

福光 松太郎 氏 株式会社福光屋 代表取締役社長

1950年金沢市生まれ。1973年3月 慶應義塾大学経済学部卒業、1977年 株式会社福光屋入社。1985年代表取締役社長に就任。石川県酒造組合連合会 理事、金沢酒造組合 理事長、 (一社)金沢経済同友会 代表幹事、(一社)金沢クラフトビジネス創造機構 理事長、株式会社ラジオかなざわ 代表取締役社長、石川県日伊協会 会長。2001年 石川デザイン賞 受賞、2010年 藍綬褒章 受章。2012年6月から2017年6月まで当会理事を務める。2017年度ロングライフデザイン賞審査委員。
株式会社福光屋

益田 文和 氏 株式会社オープンハウス 代表取締役

1949年生まれ。インダストリアルデザイナー。フロッグデザインディレクターを経て1991年株式会社オープンハウス設立。フリーランスデザイナーとして多くの企業のデザイン開発を支援。特にエコロジーデザインの普及活動を推進する。2000年から2015年東京造形大学教授。サステナブルデザイン国際会議実行委員長。1988年度から2009年度までグッドデザイン賞審査委員。2010年4月から2015年6月まで当会の理事を務める。
株式会社オープンハウス

松尾 慶一 氏 白山陶器株式会社 代表取締役社長

1953年生まれ。1995年より現職。他に波佐見陶磁器工業組合理事長、長崎県中小企業家同友会代表理事、公益財団法人日本陶磁器意匠センター理事長などを歴任し、伝統産業及び地域経済の発展に尽力。2008年4月から2011年6月まで当会理事、2011年6月から2015年6月まで評議員を務める。 
白山陶器株式会社

御園 秀一 氏 トヨタ自動車研究開発センター(中国)有限会社 上海支社 上海デザインセンター コンサルタント

1947年生まれ。トヨタ自動車株式会社に勤務。グローバルデザイン統括部長を経て、2004年株式会社テクノアートリサーチ代表取締役社長に就任。2012年6月から同社顧問。2014年8月から現職。2008年6月から2013年6月まで当会の理事を務める。2009年から千葉大学大学院工学研究科客員教授、2013年から公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会理事。

宮崎 光弘 氏 株式会社アクシス 取締役

1957年東京生まれ。ファッション誌のアートディレクターを経て、1986年株式会社アクシス入社。同社が発行するデザイン誌「AXIS」のアートディレクションの他、デザイン部門を統括するディレクターとして、様々な企業や組織のデザイン開発やデザインコンサルティングを行う。多摩美術大学情報デザイン学科教授。NPO団体「Think the Earth」理事。2007年度から2017年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
株式会社アクシス

森田 昌嗣 氏 九州大学大学院 教授・統合新領域学府長

1954年生まれ。デザインディレクター。株式会社GK設計を経て、1992年九州芸術工科大学助教授、2000年同教授に就任。2003年九州大学大学院芸術工学研究院教授、2011年から同大学院統合新領域学府長、兼任。都市環境等の研究実践活動を行う。1994年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
九州大学 大学院芸術工学研究院 
九州大学 大学院 統合新領域学府

山田 晃三 氏 株式会社GKデザイン機構 取締役相談役

1954年生まれ。デザインディレクター。1979年GKインダストリアルデザイン研究所入所。GKとマツダによる合弁会社GKデザイン総研広島代表取締を経て、2012年GKデザイン機構(GKグループ本社)代表取締役社長。2016年より現職。日本インダストリアルデザイナー協会理事、日本サインデザイン協会常任理事。2007年度から2015年度までグッドデザイン賞審査委員。 
株式会社GKデザイン機構

山村 真一 氏 株式会社コボ 代表取締役社長

1942年生まれ。インダストリアルデザイナー。三菱重工業株式会社を経て、1972年株式会社コボを設立。デザイナー、コンサルタントとして、多数の企業やブランドを育成。一般社団法人日本デザインコンサルタント協会副代表理事。1987年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員。2013年6月から2015年6月まで当会の理事を務める。 
株式会社コボ

山本 秀夫 氏 有限会社オッティモ 代表取締役

1957年生まれ。プロダクトデザイナー。1980年に多摩美術大学を卒業後、ヤマハ株式会社デザイン研究室勤務を経て、1989年から現職。プロダクトデザイナー、コンサルタントとして、多くの企業のデザイン開発を支援するとともに、サインデザイン、空間デザインの分野でも活動中。1996年より多摩美術大学生産デザイン学科非常勤講師。2007年度から2017年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
有限会社オッティモ

渡辺 直行 氏  HOKKAIDO DESIGNS, INC. (CONDE HOUSE USA) 社長

1951年札幌市生まれ、旭川市在住。東京造形大学ID専攻卒業後、カンディハウスに入社。1980年代は旭川家具の米国市場開拓を目的にサンフランシスコ市に駐在する。2015年からASAHIKAWA DESIGN WEEKを開催し、2020年には周辺自治体と共に旭川市の産学官総合デザインイベントに拡大する。2019年にあさひかわ創造都市推進協議会を設立し、同年10月、旭川市はユネスコ創造都市ネットワークのデザイン分野で認定を受ける。現在は、HOKKAIDO DESIGNS, INC. (CONDE HOUSE USA) 社長、株式会社カンディハウス相談役、あさひかわ創造都市推進協議会会長。2017年6月から2021年6月まで当会理事を務める。
株式会社カンディハウス

渡邉 誠 氏 千葉大学 理事・副学長 国際教養学部 教授

インダストリアルデザイナー。セイコー電子工業(現セイコーインスツル)に勤務。1995年より千葉大学勤務。2005年度から2013年度までグッドデザイン賞審査委員。2013年から2017年まで国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID)理事。2014年3月から2019年6月まで当会の理事を務める。
千葉大学

Apex Lin, Pang-Soong 氏 Taiwan Asia University 教授

1957年生まれ。グラフィックデザイナー、アートディレクターとして活躍。国立台湾師範大学美術学科/ビジュアルデザイン学科主任、副学長などを歴任。2003年以降、台湾の「文化クリエイティブ産業」政策に関連する政府機関の顧問を務め、関連プロジェクトに取り組む。2012年台湾デザインセンター経済部派遣役員。2012年度から2013年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
Taiwan Asia University

Do Sung Chung 氏 インダストリアルデザイナー

1957年東京生まれ。東海大学、豊口デザイン研究所、㈱FDM等にて 日本のデザイン技法を学び、1988年から韓国蔚山大学校、韓国国立技術教育大学校、国民大学校にて教育、研究活動に従事。韓国産業デザイナー協会会長、アジア創造センター理事長等を務める。2012年から2016年までグッドデザイン賞審査委員。

Jun Cai 氏 清華大学美術学院 教授(デザイン・ストラテジー、マネジメント)

デザイン戦略およびマネジメント研究をユーザーのライフスタイル、文化的美学、デザインの価値に注力。ボーイング社、LG社、Lenovo社などとの共同研究に従事。受賞作品に、照明 「Jac」(ノルウェー、1992年)、デンタルユニット(中国、1999年)、家具(銀賞、中国、2004年)。中国デザイン教育者ベスト10に選出(CIAD、2013年)。これまでに論文など30編を発表している。2015年から2016年までグッドデザイン賞審査員。

Pradyumna Vyas 氏 National Institute of Design 元学長、India Design Council 元Member Secretary

インド工科大学にて工業デザイン修士号取得。キルケニー・デザイン・センター(アイルランド)を経て、1989年よりNational Institute of Design(NID)工業デザイン学科で教鞭を取る。2009年より2018年までNID学長。36年以上にわたり、専門家、教育者としてデザインの様々な分野で活動している。インド政府が発表した国家デザイン政策に沿って、2009年にIndia Design Councilが設立された際、インド商工省よりMember Secretaryに任命される。2009年から2011年まで、ICSID(現WDO)理事。2010年6月UCA芸術大学(イギリス)より名誉修士号授与。2011年Asia's Best School Award、Times Education Icons 2017のLifetime Achievement Awardなど受賞多数。2012年度から2014年度及び2016年度グッドデザイン賞審査委員。

Rocco Yim 氏 ロッコ・デザイン・アーキテクツ エグゼクティブ・ディレクター

香港生まれ。建築家。1983年にオペラ座バスティーユ国際コンペティション最優秀賞を受賞後、香港内外で作品を発表し、国際的なアワードを数多く受賞する。過去10年間にベネツィア・ビエンナーレで作品が4回展示される。香港中文大学社会科学部名誉教授、香港大学建築学部名誉教授、香港大学専業進修学院助教授、香港特別行政区政府LCSDへのミュージアム・アドバイザー、南カルフォルニア大学国際顧問のIAF理事会メンバーを務める。2013年に香港大学により社会科学の名誉博士号を授与。2013年度から2015年度までグッドデザイン賞審査委員。
ROCCO Design Architects

Tony K. M. Chang 氏 台湾デザインセンター チーフアドバイザー

1946年生まれ。インテリアデザイナー。2004年から2013年まで、台湾デザインセンターCEO及びDESIGN誌の編集長。台湾におけるデザイン開発指導に従事し、台湾デザインの成長を支援。グッドデザイン賞との協力体制を確立。2013年からは3度目となるICSID(国際インダストリアルデザイナー団体協議会)の理事を務める。2013年度から2014年度までグッドデザイン賞審査委員。
台湾デザインセンター

Wenlong Chen 氏 台湾デザインセンター執行長

プロダクトデザイナー。1988年にNova Designを設立し、多くのデザインプロジェクトを手掛け、中華圏最大のデザイン集団に育てあげる。東武グループ「デザイントゥ デイ展」顧問、ICSID理事、ドイツiFデザイン賞審査員などを歴任。2012年度から2013年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。
Nova Design
台湾デザインセンター

BACK TO TOP

NEWS LETTER

JDPより最新のデザインニュースをお届けします。
ご登録は無料です。お気軽にご利用ください!