メッセージ
会長あいさつ
内藤 廣 公益財団法人日本デザイン振興会 会長
公益財団法人日本デザイン振興会(以下、JDP)からの要請を受けて、川上元美さんの後任の大役をお引き受けすることになりました。大事業であるグッドデザイン賞の選定は審査委員団を率いる審査委員長が差配しますし、母体であるJDPは着実にデザイン振興の活動領域を広げています。もはや七十年近くの伝統がある活動ですから、わたしの立ち位置はその後見役みたいな役割なのかもしれません。大過なくことが進めば、さしたる出番はないものと思っています。
もとより、プロダクトはそれを手に入れたいと思う人がいなければ成り立ちません。その姿形はデザインによって決められます。しかし、残念ながらわが国では、これまでデザインにまつわることは、さほど政策的に重視されてきたわけではありません。製品輸出で外貨を得るしかない国にもかかわらず、です。
おそらく、デザインに関しては、企業それぞれの知恵に託されてきたのでしょう。良いものは市場が評価して売れる。良くないものは市場から淘汰される。つまり、その善し悪しは市場が評価すれば良い、ということだったのだと思います。経済が順調な拡大傾向にある時代は、それでもよかったでしょう。しかし、気候変動、情報技術の革命的な進化、急激に高齢化し成熟期を迎えつつあるわたしたちの暮らし、激しく追い上げる新興国が国策として取り組んでいる、などを考えれば、わが国のデザインに対する姿勢がこのままでよいはずがありません。デザイン振興を目途とするJDPとグッドデザイン賞の社会的な役割は、より大きなものになっていくはずです。
今まで何気なく使ってきたデザインという言葉も、より戦略的かつ創造的なツールへと発展させる時期に来ています。デザインという言葉は、モノのデザインはもとより、近年ではモノの背後にあるシステムにまで、広汎な範囲で使われるようになってきています。いずれにせよ、どのようなものであれ、人を惹き付ける優れたデザインには「近未来の手触り」があると思っています。人はデザインを通して新しい暮らしを思い浮かべ、それを手に入れた自分を想像し、その未来に望みを託して自分のものにしようとするのです。だから、すべてのデザインは未来を向いています。それも夢物語のような遠い未来ではなくて、個人個人が手に入れられるすぐ近くの未来です。人は必要な機能を得るのと同時に、その「近未来の手触り」に希望を託して手に入れようとするのです。
携帯電話、液晶テレビ、パソコン、インターネット、ハイブリッド車など、時代を変革するような多くの機器や技術が生み出されてきました。それらの優れたものには、必ず「近未来の手触り」が備わっています。そこには無数の夢が詰まっていて、それにふさわしい「近未来の手触り」がデザインされています。
1957年に外貨獲得のための商品造りとして始まったグッドデザイン商品選定制度、以来、なにがGOODなのか、なにが優れたデザインなのか、審査という作業を通して毎年のように熱い議論が重ねられてきました。GOODの意味もデザインの意味も、技術革新や時代の空気とともに変わっていきます。しかし、どのような時代であれ、新たな「近未来の手触り」を見つけ出して評価し、広く社会に認知していただく、という本会活動の本質は変わらないはずです。
この活動を会長という立場で支えていきたいと思っています。
理事長あいさつ
深野 弘行 公益財団法人日本デザイン振興会 理事長
グッドデザイン賞は1957年の開始以来、優れたデザインを社会に普及させることにより、産業活動の推進と生活の文化的向上、社会の健全な発展に寄与することを目的として継続されてきました。グッドデザイン賞が1998年に民間事業として再スタートした当時は、応募件数は2,000件程度でしたが、その後も年々増加傾向であり、2024年度は5,773件のご応募の中、1,579件が受賞されました。また応募領域も広がっており、プロダクト、建築のような形のあるものだけでなく、サービス、システム、取り組みなど、有形無形にかかわらず応募が可能です。また、世界に開かれた国際的な賞として45か国・地域から応募いただいております。
このようなグッドデザイン賞の継続的な拡大は何を意味するのでしょうか。近年では、コロナ禍などの厳しい環境下でも応募数は増えており、それは、デザインが様々な分野に良い効果をもたらすことについて社会の期待が高まり、そのことが産業分野や社会の様々な壁を超えた拡大として現れているのでしょう。
今や私たちは経験したことがない変化のただ中にあり、社会には様々な課題やニーズがあります。今年は、大阪・関西国際博覧会もあり、新しい発想と技術を伴う製品やサービスの登場も期待できそうです。デザインの持つ多面的な役割に対する期待はますます高まるものと考えられます。
グッドデザイン賞は、100名近くの第一線で活躍中のデザイナー・専門家による審査による「発見」があり、受賞イベントや広報、更には「Gマーク」の利用を通じた社会との「共有」、そして次なる「創造」の加速という仕組みを持っています。70年近く継続してきたグッドデザイン賞は、これからも皆様のお仕事や日常生活にお役立ていただけることと思います。
2025年度も多くの皆様からのご応募をお待ちしております。
2025年4月1日