公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

WDO世界デザイン会議東京2023 イベント「デザイン・イン・すみだ」開催

2023年10月27日(金) - 29日(日)に開催される「WDO世界デザイン会議東京2023」の会場の一つである千葉大学墨田サテライトキャンパスでは、デザインに関心のある方々や地域のみなさんに気軽にご参加いただけるイベント「デザイン・イン・すみだ」を開催します。
期間中、千葉大学墨田サテライトキャンパスは入場無料。パートナー企業による展示などを無料でご覧いただけます。


WDO世界デザイン会議東京2023 千葉大学墨田サテライトキャンパス会場
「デザイン・イン・すみだ」 展示・イベント

会期:10月27日(金)-10月29日(日)
時間:10/27(金) 8:30-20:00 / 28(土) 11:00-17:00 / 29(日) 11:00-16:00
会場: 千葉大学墨田サテライトキャンパス(東京都墨田区文花1丁目19−1) 入場無料
会場企画:パートナー企業・団体による展示(10/27-29)、すみだモダン展示(10/27-29)、すみだモダン&すみだ・クリエイターズ・WS(10/28,29)、映画上映&トーク(10/28)、あそび大学トークイベント(10/29)、Designshipトーク&ワークショップ(10/29)、墨田区商店街連合会キッチンカー出店(10/28,29)
※ 27日(金)の世界デザイン会議フォーラム・分科会への参加は有料チケット制です。
※ ワークショップは参加費なものがあります。個別の情報をご参照ください。


■ 展示

世界デザイン会議パートナー企業展示(1F):
パナソニック株式会社「FUTURE LIFE FACTORY by Panasonic Design」
マツダ株式会社「消えずの火 -1000年先の平和と希望の未来を願って」
三菱電機株式会社「デザインのカを信じる」
ヤマハ株式会社「もしも江戸にピアノがあったなら -江戸の洋琴屋-」「道具の再野生化 一機能から現象へー」
ヤマハ発動機株式会社「人生の伴侶〜その所作と造形の探求プロセス〜」

ローカルパートナー展示(1F):
すみだモダン「こころ、ゆさぶる。すみだモダン」展示&実演販売
「すみだモダン2022」/ベスト・オブ・すみだモダン/Sumida Contemporary/すみだモダン「台湾設計×日本精造」/
すみだモダン認証企業による展示&実演 ー 石宏製作所(はさみ)/伊藤バインダリー(ドローイングパッド)/サクラワクス(革加工製品)/根岸産業(じょうろ)/東屋(革小物)/吉田テクノワークス(カードケース・ミラー)/和興(メリヤス)※開催日によって参加企業が異なります。

あそび大学「あそびこそ、さいこうのまなび!」
あそび大学は、下町の町工場から提供された素材を活用し、子どもたちが自由な発想で遊べる場をつくるプロジェクト。「自分を傷つけない、他人を傷つけない」というルールの下、大人が用意した場ではなく、こどもたち自身が自分たちのあそびの場を作り上げていく活動を紹介します。
出展:あそび大学実行委員会(特定非営利活動法人 ChanceForAl +一般社団法人 SSK + Seki Design Lab.+ 千葉大学環境デザイン研究室)

アソシエイトパートナー展示(2F):
台湾デザイン研究院「Golden Pin Concept Design Award」
日本デザイン振興会「デザインを、一人ひとりの力に」
一般社団法人デザインシップ✕日本デザイン団体協議会(DOO)「What's Japan Design? 広がりすぎたデザインを接続するために」

■ イベント

都市とコモンズを考える映画上映&トーク 
10月28日 (土) 11:30-16:30 @3F [Theme3] *参加無料・当日参加可能/出入り自由
長い時間軸で自然と人間の共存を図る土木の取り組みをナラティブとして記録した3つの映画と、そのデザインに関わったクリエイターとの対話を通して、現代の社会における共有財(コモンズ)の役割とそのデザインについて考えます。「まちや都市という大きなデザインに、個人がどう関わり未来を描けるか」の実例に触れる機会です。

    

11:30〜 映画『STONE』上映 + トーク:真田純子(東京工業大学 教授・石積み学校 代表理事)×崎谷浩一郎(EAU 代表取締役・土木デザイナー)
12:55~ 映画『BRIDGE』上映   + トーク:渡邉竜一(ネイ&パートナーズジャパン 代表取締役・出島表門橋デザイナー)×崎谷浩一郎
14:50~ 映画『みちのみちのり』上映 + トーク:石井秀幸(スタジオテラ 代表取締役・ランドスケープデザイナー)×崎谷浩一郎


「あそび大学ってなに? 夏のあそび大学『こどもの国』大報告会」&あそび大学 見学ツアー
10月29日(日)13:00-14:00 +見学ツアー @3F [Theme3] *参加無料・当日参加可能/出入り自由
千葉大学墨田サテライトキャンパスで毎月1回おこなわれている「あそび大学」は、地元・すみだの町工場から提供された素材を活用し、子どもたちが自由な発想で遊べる場をつくるプロジェクト。あそび大学開催日に合わせて開催される本トークでは、プロジェクトの紹介のほか、夏休みに1週間行われる恒例の「なつのあそび大学」の報告会を実施します。なつのあそび大学は「こどもたちによる、こどもたちの国」がコンセプト。こどもたちがルールや通貨を決め、売買するのはもちろん、税を徴収して国家運営をおこなったり、行政担当もこどもたちが務めます。今年の「こども議員」メンバーによるビデオメッセージをご紹介するほか、山本亨墨田区長からもコメントをいただきます。
トーク後は希望者を対象に「あそび大学」の見学ツアーを実施。普段大人は参加できない「あそび大学」の現場や様子に触れることができます。

    

スピーカー:「あそび大学」実行委員会/中山 勇魚(特定非営利活動法人Chance For All 代表理事、須藤 昌俊(一般社団法人SSK)、關 真由美(Seki Design Lab. )、原 寬道(千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート 教授)
ゲスト:山本 亨(墨田区長)、「こどもの国」こども議員(ビデオメッセージ)


パナソニック株式会社「FUTURE LIFE FACTORY by Panasonic Design」デモ&プレゼンテーション
10月29日(日)11:20- , 13:30-, 15:00-  参加無料
会場1Fブースで展示中のFUTURE LIFE FACTORYのプロトタイプについて、デザイナーがデモンストレーション&プレゼンテーションします。どなたでも予約不要でご参加いただけます。


トーク&ワークショップ by Designship 10月29日(日)@3F [Theme2]

11:30-13:00「未来を紡ぐデザイン:展示、デジタルアーカイブ、メディアの交差点」 *参加無料・当日参加可能
現代のテクノロジーやメディアは、私たちが歴史、文化、デザインを経する方法を大きく変えています。展示の物理的な空間の重要性について、デジタルアーカイブと技番の組み合わせによる新しい歴史の伝来について、デザインメディアとビジネスの結びつき、その編集の役割についていります。
登壇者(予定):
洪恒夫(日本デザイン団体協議会ジャパンデザインミュージアム設立研究委員会委員長)、渡英徳(東京大学教授)、小山和之(designing 編集長

13:00~14:00「デザインリーダーシップービジネスとデザインをつなく」 *参加無料・当日参加可能
ビジネスとデザインのつなぎをデザイナーにも求められる昨今において、発揮されるデザインのリーダーシップとは?現場で活躍するデザイナー、CDOを交えてトークセッションを行います。
登壇者:田中 裕一(Visional 株式会社ビズリーチ CDO)、小澤 美里(株式会社MIMIGURI 執行役員 CCO)、スワン(Designship Do 代表 / 事業デザイナー) モデレーター:田島 佳穂(Designship Do カリキュラムディレクター / 株式会社MIMIGURI プロダクトデザイナー)

14:00~16:00「サービスアイディア創出 デザインワークショップ by Designship Do テーマ「観光」」 *参加料1000円・事前申込優先
観光をテーマに地域のステークホルダーの関係性を描き、サービスのアイデア創出をするワークショップです。開催地である墨田区は東京スカイツリーほか様々な観光資源を有する地域であり訪れるインバウンドも多い傾向にあります。今ワークショップではBusinessOrigami(R)を使って様々なステークホルダーの関係を描きながら、新たなサービスの可能性を参加者と共に議論します。
講師:吉橋 昭夫(Designship Do 全体監修)


■ ワークショップ(10月28日土・29日日)

「すみだ・クリエイターズ・ワークショップ」

両日 13:00-13:30 @1F「ちっちの紙芝居」 参加無料(カタヌキ菓子販売あり)
なにをやるかは当日になってのお楽しみ。昔懐かしい自転車 + 箱舞台 + 菓子販売 の街頭紙芝居スタイルで紙芝居をお楽しみください。
両日 14:00-16:00 @1F「つくって演じてみよう!パッキラ紙芝居ワークショップ」参加費:500円(菓子付き)
はがきサイズのミニ紙芝居作りのワークショップ。絵がにがてでも、おはなしニガテでも大丈夫。だれでも気軽に描けて、心もようがパッとみえてキラッと輝く「パッキラ紙芝居」 を作って演じてみます。

    

講師:紙芝居師ちっち
東京の下町生まれ下町育ち。いのちに向き合い、生き方探しのなか亡き師ヤッサンとその人生哲学に惚れ、弟子入り薫陶を受ける。
日本の伝統的大衆文化、街頭紙芝居の世界を現代にこそ、新しく生き生き蘇らせて、絶賛元気の種まき中。

両日 終日「つながる絵本』ワークショップ/ナビゲーター:てるきなさとみつ 製本代:簡易製本 500円・ハードカバー 1400円(各送料別)
「冒険」というテーマにそってみんなで物語をつないで一冊の絵本を作るワークショップです。お話を想像して、絵と文章を創作します。出来上がった絵本は製本をして、完成次第お送りします。新しくテーマを作ってみたい方は、当日「表紙」と「裏表紙」を描いて頂き、次の方へつないでいきます。

    

講師:てるきなさとみつ
沖縄出身。1981年生まれ。しし座A型。広告代理店でプロダクジョンマネージャーとしてCM制作に携わる。紆余曲折あり現在は、都議会議員の秘書をしながら趣味でTシャツのデザインやチラシ制作、ネットで音楽活動をしています。その他、音楽フェスの主宰をしたり、みんなで絵本をつなげるWS「つながる絵本」を開催中。insgagram @tsunagaruehon


江戸文化に触れる すみだモダン・ワークショップ

両日 終日 @1F「トートバックに家紋を描こう!」 参加無料・申込優先・当日参加可能・完成したバッグはお持ち帰りいただけます
「一文字提灯」が「すみだモダン2016」に認証されている「アトリエ創藝館」の江戸文字職人、大石智博氏によるワークショップ。70種類以上用意された家紋から1つを選び、オリジナルトートバックを作ります。ご自身の家紋をご存知の方はご用意しますので申込時にお知らせください。トートバッグには江戸文字でお名前を入れることもできます。

    

講師:アトリエ創藝館 大石智博さん
提灯や木札、看板等に毛筆により手書きの文字や家紋を入れる「江戸文字描き」。江戸時代に下町で生まれた”江戸文字”の文化や精神を現代に伝えています。

両日 終日@1F「ハンカチで友禅体験』 ハンカチ1枚 1100円(税込) 申込優先・当日参加可能
ハンカチに絵が線で描いてあり、そこに30種類の中からお好きな絵を選んで彩色します。ぬり絵感覚で気軽に友禅染を体験することができます。完成したハンカチは色落ちや色移りもせず安心してお洗濯できます。

    

講師:石山染交 加藤孝之さん
「友禅」「引き染め」「無地染め」「型染め」「刺しゅう」「箔置き」などさまざまな染めや加工を手がけ、雅楽、能楽、狂言、歌舞伎、オペラなどの衣装から祭り半纏(はんてん)まで製作する石山染交。創業は江戸時代の元禄年間という老舗の染工場です。「伝統は革新の連続」をモットーに伝統的なデザインと現代の技術を融合させる新しい試みにもチャレンジしています。


WDO世界デザイン会議東京2023 千葉大学墨田サテライトキャンパス会場
「デザイン・イン・すみだ」 展示・イベント

会期:10月27日(金)-10月29日(日)
時間:10/27(金) 8:30-20:00 / 28(土) 11:00-17:00 / 29(日) 11:00-16:00
会場: 千葉大学墨田サテライトキャンパス(東京都墨田区文花1丁目19−1) 入場無料

BACK TO TOP

NEWS LETTER

JDPより最新のデザインニュースをお届けします。
ご登録は無料です。お気軽にご利用ください!

  • GOOD DESIGN AWARD
  • GOOD DESIGN Marunouchi
  • GOOD DESIGN STORE
  • DESIGN HUB
  • 東京ビジネスデザインアワード
  • TOKYO DESIGN 2020
  • SANSUIGO