公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

グッドデザイン賞審査委員の選ぶお気に入り受賞作を展示「私の選んだ一品 2023 - デザインのよろこび - 」開催

2023年10月5日(木) - 11月30日(木)

2023年度グッドデザイン賞「私の選んだ一品 デザインのよろこび」展は、11月1日(水)よりGOOD DESIGN Marunouchiにて第1期最終週および第2期がスタート!

99名の審査委員が選ぶ85点のデザインのうち、後期は家具や家電、日用品、場を作るデザインや取り組み42点をご紹介。
グッドデザイン大賞候補に選ばれたファイナリストのご紹介も引き続き行なっています。



毎年さまざまな分野のデザイン5,000件以上が応募されているグッドデザイン賞は、多様な領域の最前線で活躍する国内外のデザイナーや建築家・研究者・企業経営者などの審査委員が、各人の知見をもって議論を重ね受賞を決定しています。「私の選んだ一品」は、審査委員一人ひとりが個人的なお気に入りや注目した受賞デザインを選び、紹介する毎年恒例の企画です。

今年は、審査委員の選んだ「一品」から、デザインの楽しさやよろこびに注目しました。

見たことのない美しいデザインに触れること、仲間と共に新しいデザインを生み出すこと、そしてそれが多くの人に届くことから生まれる感動やよろこびが、暮らしや社会をすこしずつ先に進める原動力になっていることを、今年の一品を通して感じていただけるのではないでしょうか。







選んだ人     受賞企業 コメント
第1期 展示        





永山 祐子 グッドデザイン賞審査副委員長
建築家
コンテナを載せやすい浅型一輪車 ノーパンク 株式会社カインズ 建築現場でよく目にする一輪車(通称ネコ)。現場用具はデザイン的進化の少ない業界だけれど、コンテナを乗せるのに合わせた形状、使いやすさを考え車輪の位置を変化させ重心を安定させる工夫、そして何より色、形ともにカッコ良くデザイン的にも進化している。現場のみならず日曜大工や家庭菜園など広いニーズが期待できる。
ライラ・カセム デザイナー/アートディレクター Documentary:An inspiring call for Climate Action
A 23-day expedition to Arctic Greenland:A Sincere Call for Environmental Education
O'right Inc. 企業はそんなに稼がなければいけないのか。自身の利益を社内だけに留めず、100万ドルを気候変動への調査費や映画制作につぎ込み、映画を教材として世界に自ら届ける。環境の変化が加速する今、私たちが住める地球がなくなればそもそもの意味がない。ただ必要とする人に寄付するという従来の企業の活動をひっくり返し、社会に投資する形で自ら動き出し意識改革を人を巻き込み能動的に行う。これからの企業の「社会活動2.0」のカタチだと思う。
根津 孝太 クリエイティブコミュニケーター Electric Scooter  Sqi Beijing NIU Technology Co.,Ltd . ガソリンエンジンが電気モーターに代わっても、既成概念が邪魔して、デザインがすぐに追いつくとは限らない。しかし、この電動バイクは、ちゃんと電動バイクだ。美しいマグネシウム合金製のダイキャストフレームも、バッテリーの取り出しに最適化されている。乗っていてワクワクするし、みんなも振り返る1台だ。
Praseuth Banchongphakdy コミュニケーション・デザイナー Material teaching aids  
Plant Science for Visually Impaired Students
Southern Taiwan University of Science and Technology 南台湾科技大学クリエイティブ・デザイン学科による「PlantScience Fun de Lab」は、視覚障害者のために各ページにレリーフ(浮き彫り)の絵と点字のテキストが糊付けされた3Dテキストブックである。 印象的な表紙は厚紙でありながら、読者が平らに開きやすいように特殊な装丁が施されている。 印刷では難しい新しい技術を組み合わせて、生徒が読みやすく、目の不自由な人にも役立つ本を作った。これは良いデザインだと思う。
宮沢 哲 デザインディレクター/プロダクトデザイナー Arcade Stick  
8BitDo Arcade Stick for Xbox
Shenzhen GWOWO Technology Co., Ltd. 少し触っただけで、一瞬であの頃に戻ってしまった。ガチャガチャと少し大きめなクリアランスの十字キーと打感あるボタンによっての操作感がなんとも懐かしくここちよい。なによりみんなで一緒に遊びたくなるようなオープンな感じもいい。
秋山 かおり プロダクトデザイナー インクジェットインク  構造色インクジェット技術 富士フイルム株式会社 モルフォ蝶などに見られる構造色の原理をもとにした顔料の開発はこれまでも各分野で目にしてきたが、フルカラーの構造色をインクジェットで表現可能としたことに驚いた。着彩の自由度が一気に高まったことで、あらゆる現場で大きな変革が起こることが予期され、正直とても好奇心をくすぐられている。
廣川 玉枝 クリエイティブディレクター/デザイナー 腕時計  
CASIO VINTAGE A1100/A100
カシオ計算機株式会社 ミニマルな機能だけが搭載されていて、シンプルな操作方法で時間のほか各スイッチで日付曜日を確認でき、暗闇では明るく点灯できる優れもの。エッジが効いた機械的な見た目と研磨されたボディの光沢が、高揚感を導き出しエレガントな佇まいを感じさせる。1978年の復刻型でありながら現代においてもデジタルウォッチとしての洗練と新鮮さを感じさせるデザイン。
倉方 俊輔 建築史家 腕時計  
CASIO VINTAGE A1100/A100
カシオ計算機株式会社 1970年代後半の日本には、特有の空気感が存在した。シティポップが魅力的で、建築ではパンチングメタルなどの表皮が工夫され、蓮實重彦の『表層批評宣言』が評判となった時代。この時計はメタリックな表層にこだわることで、過去を新鮮に見つめ直させる、批評としてのデザインとなっている。
長田 英知 ストラテジスト 腕時計  グランドセイコー エボリューション9 コレクション テンタグラフ SLGC001 セイコーウオッチ株式会社 デザインされ尽くした感のある機械式クロノグラフ時計の分野において、過去のオマージュに逃げることなく新しい美しさに挑戦している。外装はもちろんのこと、新設計のムーブメントに至るまで緻密な配慮と意欲を感じるデザインは、素直に欲しいと感じさせる。
堀田 峰布子 サステナビリティ・ビジネスデザイナー カメラ用浮力調整器  RICOH STAYTHEE 株式会社リコー まず、「中性浮力」と言う水中で浮きも沈みもしないふわふわ浮く状態を魚の浮袋の原理からヒントを得て開発した視点とストーリーにワクワクした。まさに一匹の魚が自分を見ているかの視点で撮影することができ、これまでにない新たな「水中撮影体験の可能性」をデザインしたカメラの浮力調整器である。
山梨 知彦 建築家 プレミアムエキスパンドメタル張りグレーチング 株式会社オカグレート デザインをしていると、理屈が先行し、モノとしての追求が甘くなる事がある。そんな罠に嵌りそうな時、別の用途のためにデザインされたものを「何か他に使えないか?」と直感で感じてみると良い。これは側溝の蓋のためにデザインされた素材だが、金属なのに柔らかで鈍い質感が気に入って、建築の外装に使いたくなった。
Manfred Wang プロダクトデザイナー ゲームコントローラー  Access コントローラー ソニー・インタラクティブエンタテインメント 自由にカスタマイズできるプレイステーションのコントローラー。ボタンの取り外しが簡単で、ユーザーがボタンの形状を組み替えたり、レイアウトを自由に決めることができます。 また、手で持たずにテーブルやスタンドに固定でき、丸みを帯びたベースデザインにより、方向の制限なく使用できるため、障がいのある方でも、より簡単に、快適に、長時間ゲームを楽しむことができるだけでなく、様々なユーザーの個別の操作ニーズを満たすことができます。 画期的かつ革新的なデザインで、多くのユーザーの解決策に影響を与えています。
野崎 亙 プロジェクトディレクター エンドーのげそ天
エンドー+杉の下意匠室 初見で衝撃を受けてしまった。商品に端を発しながらも拡張した妄想的世界観。にも拘らず、伝えるべきはちゃんと伝える。ソーシャルなデザインの在り方とは一線を画するが、確かに誰かを惹きつけ、それらがまわりまわって地域にも作用していく。内発的なことから始めて偶発的な”こと興り”に身を任せてみたくなりました。当然思わず購入ボタンをぽちっとしてしまいました。
Tnop Wangsillapakun デザイン・ディレクター エンドーのげそ天 エンドー+杉の下意匠室 笑顔がこぼれるようなデザインを探していたが、これは間違いなく私の目を引いた。ミニマリズムと社会的責任を重視したデザインの海の中で際立っている。このデザインのブランディングとアイデンティティ・システムは、ロゴからグラフィック・システム、イラスト、ピクトグラム、タイポグラフィ、そしてシンプルなパッケージまで多岐にわたる。プロジェクト全体では、書道や手書きのタイポグラフィといった地元の伝統文化を取り入れながら、モダンなタッチで数色しか使っていない。私にとって、デザインは、理解するために多くの努力を必要とすることなく、生活と真につながり、シームレスにその一部となることで、より価値が高まる。
伊藤 香織 都市研究者 エンドーのげそ天
エンドー+杉の下意匠室 私は国内外多くのまちを歩いているが,ふと通りすがった街角で「エンドーのげそ天」のロゴを見かけたら,きっと心躍ると思う.チェーン店のみならず個店でさえ既視感を感じさせる今日,食と生活文化を通したこんなローカリティの表現があるなんて.何よりまず,げそ天が美味しそう.
林 千晶 プロジェクトマネージャー サステナブルなEC配送サービス  
comvey シェアバッグ(R)
株式会社comvey 段ボール、ムダだな。そんなことを感じながらも、毎日ゴミとして捨てている自分も格好悪い。もし、みんながComveyのように再生可能な梱包材を使ったら、どれだけ地球は助かるのだろう?そう考えると胸が高鳴る。願わくば、5年後エコな梱包材がデファクトスタンダードになっていることを夢見て。
浅子 佳英 建築家/編集者 次世代型路面電車システム  
芳賀・宇都宮LRT
宇都宮市+芳賀町+宇都宮ライトレール株式会社 ぼくは名谷というニュータウンで育ったので、新交通には目が無い。稲妻をモチーフにした車両やロゴのデザイン。シンプルで上品な駅舎。トータルで考えられたこれらのクオリティの高いデザインは目に見える形で街を変えることに繋がるだろう。
森口 将之 モビリティジャーナリスト 自転車向けサービス・アプリケーション  
SmaChari(スマチャリ)
本田技研工業株式会社 このメーカーの創業のきっかけになった自転車用後付けエンジンをモーターに置き換えたというストーリーにも惹かれたが、それ以上にスマートフォンアプリの制御に感心した。とりわけ驚いたのがAIモードで、Uターンではアシストが控えめになり、その後の直線では伸びやかに加速していく。走行ログの記録、家族や仲間の位置情報共有など、アプリならではの多彩な機能にも惹かれる。
手槌 りか プロダクトデザイナー EARTH MAN
18V充電式ブラシレスインパクトドライバー
SL-BIDR180-AS
株式会社高儀 電動工具らしい「俺らやりますよ!」いう強さは全面に出ておらず、「きちんと仕事はこなします」という物静かだけれども丁寧な仕事をしてくれそうな、そんな印象。すっきりシンプルにまとめただけのモノとも違う。丹念に作り上げられたモノづくりの姿勢に魅力を感じます。
朝倉 重徳 インダストリアルデザイナー EARTH MAN
18V充電式ブラシレスコンパクトセーバーソー SL-BDN210-A
株式会社高儀 電動工具の世界で流行りの過剰に装飾的な外観に疑問を持ち、あるべき姿をあらためて本質から考えた製品。150年の歴史を持つ老舗が先陣を切って取り組んでくれた。プロもアマも関係なく道具として魅力的。
太刀川 英輔 デザインストラテジスト/進化思考提唱者 乗用車  プリウス トヨタ自動車株式会社 プリウス。誰もが知る元祖エコカーが、眼を見張るほど美しくなったことに嬉しくなり、発売直後に乗ってみた。トヨタの本気を感じた。気候変動緩和のためにEVが広がっているが、実際にはEVの大型バッテリの環境負荷や航続距離の問題はまだ解決していない。HEVもまた選択肢の一つとして支持したい。
石橋 忠人 プロダクトデザイナー SUWADA シェイクミル
株式会社 諏訪田製作所 刃物に拘るメーカーが作った、刃の無いスパイスミル。シェイクする事で内部の重りがスパイスを潰す斬新な構造は、洗浄も容易で壊れません。この小さなミルはキッチンや食卓、どこにでも居場所を見つけられるはず。今の生活を見つめた先で、自社技術に拘らずに新しい道具を発明したメーカーに賛辞を送りたい。
Hyungkun Yoon ディレクター SUWADA シェイクミル
株式会社 諏訪田製作所 最初、ステンレス製の小さな円筒を見て、何のものか分からなかった。掴んでみると、程よい重量感と肌触が意外に良かった。振ると筒の中で何かが一緒に動いている感覚が伝えてきた。筒内には金属棒が入っており、振ると金属棒が上下運動しながら自然にコショウを粉砕できた。従来のコショウ入れは回しながら粉砕していたが、これは新しいアプローチだった。新しさと楽しさが私だけの一品になる予感がした。
片岡 哲 プロダクトデザイナー SUWADA シェイクミル 株式会社 諏訪田製作所 なるほど、その手があったかと唸ってしまった。歯を使わず、振って擦り潰す事でより香りが立ち、同時に究極のコンパクトさも実現。非常にシンプルな構造と、振るという単純な所作も手品のようで面白い。いつでもどこでも挽きたてのスパイスが味わえる幸せを是非体験してみたい。
濱田 芳治 プロダクトデザイナー スポーツスタイルシューズ  
ゲルライトスリー CM 1.95  / 1203A409
株式会社アシックス 靴は世界で年間約200億足が製造されていると推計されているものの、リサイクル手段が構築されていない環境負荷の高いアイテムである。このアシックスのリサイクル資材の製品利用、カーボンフットプリント削減を目指す取り組みを評価/応援したいと思い、私の一品に選出した。
Xiaoxi Shi インダストリアルデザイナー Smartphone  MEIZU 20 INFINITY HUBEI XINGJI MEIZU GROUP CO.,LTD. MEIZU 20 INFINITYのデザインは、シンプルさと高い質感をうまく表現しています。ボーダーレスなディスプレイとカメラレンズは、ビジョンの野心と実行の自信を示しています。視覚的な要素は、秩序を持って美しく整理されている。
小野 健太 デザイン研究者/インダストリアルデザイナー スリムI/Oリレー  G2RV-ST / G3RV-STシリーズ オムロン株式会社 配電盤内で使われる産業用のリレーである。省スペース、配線のしやすさ、リレーの着脱のしやすさに徹底的に拘ったデザインである。ただそれだけではない。グラフィック部分、細部の形状、単なる機能美としては済ませられない、隅々までデザイナーの拘りを感じるプロダクトである。きっとこのリレーに差し込む工事士の電線は、自然と美しく整えられるに違いない。
秋吉 浩気 建築家/メタアーキテクト ハイコーキ マルチクルーザー ツールボックス 工機ホールディングス株式会社 工房に置いた時にも出張に出た時にも、テンションの上がるツールボックスというものが、これまでコレといったモノがなかったが、これならアリだなと。ただ少し重いのでもっと軽くしてほしいのと、有事の時に工具の充電などできるよう、充電モジュールとかが搭載されるとより良い。
廣田 尚子 デザインディレクター テーブルウェア  PANDAYS 株式会社アワーズ+株式会社EVERY DAY IS THE DAY 廃材を利用したプロダクトは様々あるけれど、パンダが食べ残した竹から、こんなに格好良い器ができるなんて、とギャップ萌えでした。山を感じるような、おおらかでどっしりとして美しいお皿が並ぶ食卓で、パンダに想いを馳せる時間も素敵だ。モノとの出会いから自然のことをもっと知りたくなる。
辰野 しずか クリエイティブディレクター/デザイナー おてがるトング 一菱金属株式会社 極めてシンプルな形状でありながら、ビンの中の小さな食材から大きな塊肉、パスタだって軽やかにつかめる万能なトング。見た目以上に強度もしっかりしていて、毎日使う道具にぴったりだと思います。この細部まで行き届いたデザインは、メーカーとデザイナーが粘り強く試作を繰り返した結果だと分かり、その仕事ぶりにも感動しました。
重野 貴 プロダクトデザイナー パイプフレームほぞ継ぎ工法  クロステノン 株式会社BRAING+岡谷鋼機株式会社 日本の伝統的な木組みの技術と、現代の4方向縮管加工という新旧の技術の掛け合わせが、成熟している市場に新しいあたりまえとなり得る発明を生み出した。製造の簡易化・軽量化・低コスト化・そして高い環境性能を相乗的に導いており、今後さまざまな用途と目的への展開を期待したい製品である。
山﨑 宣由 プロダクトデザイナー/UXデザイン研究者 フォールディングテーブル  アレッテ 株式会社オカムラ シンプルな構成要素の中に、強いアイデンティティーを高次元で具体化するデザイン力が素晴らしい。特徴的なA型フレーム(脚)はテーパーのついたパイプ構造が高い技術を感じさせ、高度な処理で品質の良さを印象づけます。細部への追及により美しく完成した佇まいに人を惹きつける美しさが際立ちます。
村田 智明 プロダクトデザイナー/デザインプロデューサー SHARP プラズマクラスタードレープフロードライヤーIB-WX901 シャープ株式会社 ドライヤーと言う成熟商品ジャンルに久しぶりの日本発イノベーションが見られたのが嬉しい。スタイリストが同時に2つのドライヤーを使うドレープフローと言う技にヒントがあるそうだ。この4点吹き出し方式で髪を立体的に浮かして風が当たる表面積を増やし、熱に頼らない速乾性能が実現化されている。
齋藤 精一 クリエイティブディレクター  リユースバッテリー内蔵ポータブル電源 株式会社JVCケンウッド・デザイン+日産自動車株式会社+フォーアールエナジー株式会社 モノや技術が創造され、活用され、それがどのようにし役目を変えながら限界まで転用され、最期には消えていくのかまでデザインすることは今年のテーマにもあるアウトカムのデザインだと思う。この製品は電気自動車の部品を違う形で今のニーズに沿って役割の転換を起こした美しい変貌のデザインだと思う。
菅原 義治 クリエイティブディレクター 返せるまな板 株式会社remy 従来のまな板は調理台に直接触れるため、裏返して使うと調理台が汚れてしまう。水洗い後に使うと調理台が濡れてしまう。都度、キッチンペーパーや布巾で拭き取りが必要だった。そんなちょっとした手間を省いてくれて、且つ衛生面の配慮もされたこのまな板は、料理が大好きな私にピッタリだ。
山本 和豊 デザイナー ルアーフック  BKK Viper41 株式会社 BKK+黒金剛釣具有限責任公司 形状はストレートよりのシャンクから独自形状からストレートポイントへ。ゲイブが広いストレートポイントはそのほとんどで強度が落ちるが高い製造精度と平打の太軸設計でそれを克服している。また、独自の強い錫メッキは海水に対して非常に高い防錆を誇る。そして、その強度は大型の黒鮪をキャッチする実績が証明している。
佐々木 康晴 クリエイティブディレクター 和菓子  金澤文鳥シリーズ 紅茶味・棒茶味 ・珈琲味 株式会社清香室町 目が合ってしまった。羊羹なのに。なかまになりたそうにこちらをみている。もらった全ての人の気持ちを優しくする力がある。あげる側もなんだか嬉しい。むしろ文鳥との別れがちょっと寂しいくらいだ。コロナ以後、パーパスにあふれるプロジェクトが多いなか、シンプルに人の心を揺さぶるこういうプロダクトの存在に癒やされる。
石川 善樹 予防医学研究者 ONE MINUTE CLINIC Ping An Health Cloud Company Limited 平安健康ワンミニッツクリニックは、23もの専門科目をカバーする、医療分野における革新的なボックス型のセルフサービスである。AI技術や、遠隔で医師と接続することで、24時間オフラインで健康相談や薬の購入ができる。ユニバーサルヘルスケアが国際的に目指されている中、フラッグシップとなる取り組みとして高く評価された。
中川 エリカ 建築家 飲むミストサプリメント  
IN MIST(インミスト)
株式会社ゼロワンブースター 飲むというよりも、吸収するサプリの提案におどろきました。と同時に、なんで今までなかったんだろう?とハッとさせられる説得力を感じました。
時間やシチュエーションを選ばずサプリを取れることが、ひいては、子どもや妊娠中の方がこれまでよりももっと気軽に自分の健康をマネジメントできるように感じられて、とても好感を持ちました。
服部 滋樹 デザイナー/クリエイティブディレクター 屋外遊具  SAPIENCE 株式会社ジャクエツ ここ何年か都市公園のリサーチを行って来ましたが、都市のイノベーションを既存空間から展開する。そんな事を考えているときに、この知的道具を見てハッとしました。公園って空間にとらわれなくても、様々な公開空地や路上に野外彫刻の様にプロットできるとどうなるのか?と妄想が拡がった一品でした。
小林 マナ インテリアデザイナー 業務用 自走式床洗浄機  B 50 W Bp ケルヒャー ジャパン株式会社 こういった大型のケルヒャーの床洗浄機は、駅などでよく見かけるようになったが、グレーのボディに操作スイッチは黄色を使用し操作も直感的にできるようになっている。また、本体自体がかなり大きく重いのだが、実際に運転してみると運転スイッチ自体も非常に軽く操作しやすくなっていて普及している理由に納得がいった。
本多 沙映 デザイナー/ジュエリーアーティスト 国語辞典  きみ辞書(きみの名前がひける国語辞典) 小学館+大日本印刷株式会社+株式会社DNPメディア・アート+小学館集英社プロダクション 客観性を目指して編集される辞書というコンテクストに、とてもパーソナルなメッセージを潜ませるというユニークなアプローチにぐっときました。たった数行の情報が、辞書を手紙のようなあたたかさを持った誰かの宝物に変える素敵な試み。自分だったらだれにどんな言葉を贈ろうかと想像して、わくわくします。
河瀬 大作 プロデューサー 国語辞典  きみ辞書(きみの名前がひける国語辞典) 小学館 本来、辞書というのは、森羅万象の意味を伝える「おかたい」書籍だ。そこにふつうなら載っていない自分の名前を見つけた子どもは、どれほどうれしいだろう。最新の製本技術を活かすことで、こんなワクワクするアイデアを実現できるなんて!書籍はまだまだ楽しくできる、そんな気持ちになりました。
小西 利行 コピーライター/クリエイティブディレクター 国語辞典  きみ辞書(きみの名前がひける国語辞典) 小学館 この辞書は発明だ。辞書なんか売れないという通説を軽やかなアイデアで覆している。オンデマンド印刷という進化が鍵だが、それよりも子供たちの気持ちに寄り添ったにアイデアの勝利。自分の名前を見た時の子どもたちの顔を想像するとワクワクしかない!この辞書を贈りたくない親はきっといないだろう。書籍や音楽も売れることを諦めてはいけないと教えてくれる存在。今年のNO.1のアイデアだと思う。
筏 久美子 ギャラリーディレクター/TOTOギャラリー・間代表 袋とじ用結束クリップ  
バイオマスコニクリップ
マックス株式会社 約3㎝角の小さな切片が、私たちの日常生活を支えている。二辺で結び合うための曲げの角度、とじる袋ごとの性質に合わせた開口部の形状、軽い力で何度もとめ直せる凹凸、要るだけ使えるテープ状、バイオマスプラスチックを使用した環境配慮などを一枚1円に満たない価格で実現した、工夫満載の一品だ。
清水 久和 プロダクトデザイナー 袋とじ用結束クリップ  
バイオマスコニクリップ
マックス株式会社 私たちの生活に浸透して誰でも目にしていながら、使い終わったら見向きもされない目立たない存在。暮らしを支えてくれている縁の下の力持ちのような、そんなデザインに日の目をあてたい私にとって、これ以上ないぴったりの製品でした。徹底した機能的な作りに、検討を重ねた気配を感じます。愛すべきデザインです。
山出 淳也 アーティスト 地域から世界に向けた手づくりの授業開発  
未来の山口の授業 at school
山口情報芸術センター[YCAM]+山口市教育委員会+ファブラボやまぐち YCAMが山口の地に開館して20年。その間、地方都市の奇跡とも言えるこの施設が、丁寧に蓄積してきた知見を地域教育に活かす内容はもとより、5教科7科目の開発を目標に掲げる自治体や施設職員の強い信念に対しても評価した。世界に飛び出す若者が育ち続ける山口市、そしてYCAMをこれからも注目したい。
鈴木 啓太 プロダクトデザイナー 電動シェーバー  
Panasonic ラムダッシュ パームイン ES-PV6A
パナソニック株式会社 今年の審査で最も印象的だった応募作品です。男性の世界観が強かったシェーバーが、高品質な機能を保ったまま、これまでとは全く異なる世界観のデザインに。市場に新たな風を吹かせると同時に、新たな問いを投げかける斬新なアプローチだと思いました。色や形、マテリアルの調和も素敵で、使ってみたくなるデザインです。
永田 宙郷 プランニングディレクター 備蓄食品ブランド  ギフトアンドストック Takram Japan株式会社+株式会社博報堂+岩手缶詰株式会社 『非日常』は2つある。災害や弔事など危険や悲しみ迫る非日常と、お祭りやお祝いのような歓喜溢れる非日常だ。その上で、「非常食を日常でも」と謳う商品は多々あるが、日常を通り越え、非日常同士を繋ぐアイテムは初めてみた気がする。これで僕のいずれの非日常は守られる。まずは誰に贈ろうか?
石井 大輔 クリエイティブディレクター 包丁、専用砥石  超硬合金包丁
KISEKI:(キセキ)
福田刃物工業株式会社 研磨されギラギラと輝く刃の美しさと、マットグレーの口輪、温かみさえ感じる柄の木目に目を惹かれた。和に寄せすぎずにモダンに処理されたグラフィック、ダイヤモンド砥石のパターンに至るまで徹底的に統一された世界観がなんとも心地よい。
第2期展示        
ドミニク・チェン 情報学研究者 Designers Nomadic Project Return Mountain Design デザイナーが見知らぬ土地に数ヶ月滞在し、現地の人々との交流をもとにデザインを残して去っていくというスタイルは、デザイナー・イン・レジデンスとでも呼べる取り組みで、自分だっらどこにいって、そこに住む人たちと何を作るのだろうかとワクワクさせられました。世界中に広がってほしいプロジェクトです。
飯石 藍 都市デザイナー Taitung Mambo Project Piliwu-Design+Taitung County Government 台湾・台東における新たなシティガバナンスの取り組み。podcastで地元住民へのインタビューを行い、そこから2年間で2378件もの地域提案が上がり、共創し15もの公共プロジェクトが誕生。行政主導からローカル主導での都市づくりの手法を示していることへの素晴らしさに加え、podcastのスタジオや収録の様子がとても楽しそうでワクワクする!
Chiyi Chang デザインディレクター SHARE HOUSE  1 HOUSE FOR ALL NATIONAL YANG MING CHIAO TUNG UNIVERSITY / TRANSDISCIPLINARY DESIGN INNOVATION SHOP 都市環境におけるエネルギー転換を促進する学生主体の国際コンペティションで選ばれた作品だ。このデザインの背景には、持続可能な都市再生メカニズムの確立という目的がある。台北を例にとると、台北にはペントハウスだけでなく、古いアパートも多い。これらのマンションをどのように改築し、環境に配慮しながらより良い暮らしを実現するか。改築や増築、隙間の解消や増床には、高効率の再生可能エネルギーを動力源とする革新的な建物の設計、建設、運用が必要だ。
柳原 照弘 デザイナー 家具  ENシリーズ 株式会社マルニ木工 一見優しそうな印象に見えるが、細かなディテールにデザイナーの高い要求に工場の高度な技術で応えた跡を窺い知る事ができる。
おそらく木の家具でここまで綿密な検証がされる事はないだろう。
背もたれが通常の曲げではなく、三次曲線で削り出されているので見た目以上に身体にフィットし、木の選定をみても
木に対する企業とデザイナーのこだわりを感じることができる。優しくて強い、デザイナーの分身のような椅子。
田子 學 アートディレクター/デザイナー ガス衣類乾燥機  リンナイRDT-63/RDT-93シリーズ リンナイ株式会社 製造上の制約に対する妥協を一切感じさせない衣類乾燥機である。
ユーザーが長年にわたり大切に使っていきたくなるよう、各ディテールへの心配りが隅々まで行き届いており、無駄なく美しいデザインにまとめられている。使い手の暮らしとインテリアにコミュニケートする誠実なプロダクトデザインの好例といえよう。
Carl Liu デザインディレクター ガスビルトインコンロ  Orche  (オルシェ) 株式会社ノーリツ+株式会社ハーマン 私の美的嗜好にぴったりな製品。第一印象は、とても軽くてハイテク。 3つのバーナーは、クックトップ上に余白が生まれるように配置されていて視覚的にもリラックスできる。シルバーのフロストガラスのワークトップは、汚れが決して隠せないかの様に感じさせる。操作パネルも左右対称で、プッシュ式のボタンノブで点火や火力調節が簡単かつ儀式的に行えるほか、プッシュオープン式の操作部や引き出し式のグリルなど、キッチン掃除の悩みのポイントを考慮したデザイナーの配慮が感じられる。実におおらかで調和のとれたデザインの作品。
山﨑 健太郎 建築家 建築  四国村ミウゼアム「おやねさん」 カトーレック株式会社+株式会社空間構想+株式会社 イー・エー・ユー 「おやねさん」は、一見すると四国の伝統的な民家を思わせるのですが、よくよく説明を聞いているうちに僕にはだんだんと鯨のようにも見えてきてしまった。景観と土木と建築を結びつけるというとても高度で知的な作業に感嘆しつつ、できあがった「おやねさん」はとても詩的で可愛らしい。
原田 祐馬 デザイナー コンクリート化粧剤  
塗るコンクリート。ヌルコン
株式会社タイハク+株式会社ブライト 塗装の顔をした「掃除」。「NURUCON」は今まで手が届かなかったコンクリートの汚れを塗ることで、まるで掃除をしたかのような効果が生まれる化粧剤だ。早く手に入れて、塗りたい場所がたくさんあるなぁと頭の中をローラーが走ります。
橋田 規子 プロダクトデザイナー システムキッチン用カウンター  
美コートワークトップ
バイブレーションダーク
クリナップ株式会社 ステンレスカウンターは使う上でとても安心感があるが、リビングに面した場合に少々浮いてしまう。この製品は、繊細なバイブレーション模様と落ち着いた色が印象的。ステンレスカウンターでここまで高級感を出したものは初めてではないか。意匠性と共に耐久性と汚れに強いコーティング技術で、サスティナブル素材であるステンレスの価値を上げている点も良い。
仲 俊治 建築家 集合住宅  鈴森VILLAGE 一級建築士事務所スターパイロッツ+鈴木 道子+鈴木 早苗 掲げられたプロジェクトに共鳴して人が集まる、そんな集合住宅。経済クラスで住む人をカテゴライズするのではない。先進的な環境性能を備えるとともに、住戸内外は住民がカスタマイズできる。お店が混ざっていることもよい。すでにこの界隈は地域に馴染み、開かれつつある。こんな集合住宅が増えたら、街は確実に変わると思うのだ。
橋倉 誠 プロダクトデザイナー スマートなダブルクリップ コクヨ株式会社 多様化、複雑化する近年のグッドデザイン賞の中で、このようなシンプルなデザインの強さを最近はあまり見かけなくなった気がする。
100年以上前からある定番のダブルクリップから、誰も気付かなかったデザインの可能性を掘り当てた喜びが伝わってくる。
Li-Chin Kuo キュレーター/コミュニティ・プランナー オーガニック直売所タネト オーガニックベース 地域の農と食の文化を支えその資源を共有する場として、地場品種を守り、それを軸に展覧会を企画、地域と交流し、デザインと美意識の融合で地場品種の保存と可能性を広げる努力をしているのが、タネトの最大の特徴だ! 食と農に携わるすべての人にとって展覧会は一見の価値がある!
川西 康之 建築家/デザイナー/ファシリテーター SUWADA つめ切り
「平刃」
株式会社 諏訪田製作所 私は長年、諏訪田さんの爪切りを愛用しています。工場見学にも伺いました。自分で自分の爪を切るだけではなく、最近は小さな娘の爪を切ることになり、他人の爪を切る難しさを知りました。この「平刃」は、ありそうでなかった。両方使える、ほぼ全方向に使える爪切りと言えるでしょう。小さな爪切りから、我が家の新しい安心が始まります。こんなデザインをしたいと思います。
寺田 尚樹 建築家/デザイナー テーブルランプ  
MONO 携帯用読書灯
Shanghai Mengquan Trading Co., Ltd 70年代のイタリアンプラスチックエイジを思い起こさせる明るい雰囲気が楽しい。灯体の首を傾げるような仕草に愛着を感じる。また、USB充電によるポータブルランプなので、家の中でどこにでも連れて行ける感覚も楽しい。
Chee Su Eing インテリア・デザイン・スペシャリスト テーブルランプ  
MONO 携帯用読書灯
Shanghai Mengquan Trading Co., Ltd 時代性のある魅力にあふれ、豊かな単色、または相性の良い混合色でデザインされています。回転式投光器、タッチ式スイッチ、ボタン1つで正位置に調節できる美しいデザインは、実用的で魅力的です。
家成 俊勝 建築家 ハンドシャワー  Excite JOMOO Kitchen & Bath Co., Ltd. 住宅街を歩いていると色々な窓から歌声が聞こえてくる。上手い歌。下手な歌。造形力やスペックではなく、プロダクトによって生まれる状況を評価しました。振る舞いが制限され、遠慮がちにしか関われない現在の公共空間を風呂場の歌声で変えていく。
Catharina Widjaja 事業家 ヘルメット  ホタメット 甲子化学工業株式会社 + TBWA\HAKUHODO + quantum 日本、特に北海道ではホタテの廃棄が大きな問題となっている。貝殻の50パーセントとプラスチック廃棄物の50パーセントを混ぜ合わせることで、ヘルメットの素材になるほどの強度を持つ素材ができる。この製品は見た目が良いだけでなく、廃棄物の削減にも役立つ。将来的には、この素材は他の製品の製造にも利用できる。
丸山 優子 建築プロジェクトマネジャー ペレットストーブ  PE-8N 株式会社トヨトミ 冬の軽井沢で薪ストーブを焚いて暖を取り、炎を眺める生活をしている(いや、したかった)が、
薪割り、保管、煙突清掃とこれが結構面倒くさい。
同じように炎を楽しみながら暖を取ることができ、かつすっきりとしたモダンなデザインのペレットストーブ!!
家を建てるときに、これが欲しかった(泣)
渡辺 弘明 インダストリアルデザイナー ポータブルシアターシステム  HT-AX7 ソニー株式会社+ソニーグループ株式会社 音の良し悪しや臨場感は、審査期間中体験した誰もが驚いていたが、私にはそれを言語化する能力がない。「手軽に」とは、どの分野においても使われる常套句である。過去の製品がいくら手軽なセッティングと謳ったところで、HT-AX7が実現した手軽さには及びもつかない。かつて、スピーカーの位置決め、ケーブルを這いまわし、汗だくでセッティングに励んだそこのあなた、デザインも作業性も「物足りないと」思うだろうか。
成瀬 友梨 建築家 象印マホービン マルチロースター EF-WA30 象印マホービン株式会社 リビングダイニングにホットプレートを持ち込んで、お肉をジュージュー焼きながら家族と食事を楽しむのはとても楽しい一方で、宴のあとは床まで油が飛んで掃除がとても大変。このグリルはその悩みを一気に解決してくれると共に、BBQグリルのようなテンションが上がる形をしています。いますぐに自宅に迎え入れたい一品です。
吉田 愛 建築家 日立冷凍冷蔵庫 GXCCタイプ(国内)/
GWCタイプ/GWタイプ/GGタイプ(輸出)
日立グローバルライフソリューションズ株式会社+株式会社日立製作所 世の中に美しいデザインの家電は数あれど、奥行き65センチと、隣り合うキッチンや家具と同じモジュールでデザインされたこの冷蔵庫は、室内に美しく馴染むという視点からデザインされており、設計者の悩みを解決するグッドデザインだと思います!
田中 元子 グランドレベルデザイナー 演劇公演  8hours ウィズランガレージ劇場 長崎県佐世保市の税理士法人ウィズランが、本社ビル1階の駐車場を「させぼガレージ劇場」とし、8時間で即興演劇を創りあげ、当日中に上演するプログラム。税理士事務所でありながら、地元中小企業の税務だけでなく感性を刺激し、組織の働き方、在り方を問う。参加者は一般公募され、小学生から80代までと幅広く地域住民に開かれた。またこのプログラムは継続されるだけでなく、全国の小劇場への展開、発展も目論まれる。企業支援に留まらずすべての人々に日常の属性から解き放たれる機会となり、企業支援、地域交流と同時に、生きるひとりひとりの自立へとアプローチする、大変刺激的な活動と言える。
吉田 貴子 インテリアデザイナー 蚊取り線香ホルダー  ミカヅキミニ 株式会社イナバエンジニア 蚊取り線香の渦巻きと三日月の形状のマッチングに一目で使いたいと思いました。夏のアウトドアライフには欠かせない存在をこんなに愛らしく引き立たせるなんて。結構贅沢な品ですが、アルミ色の美しさ、精度の高さ、機構の面白さなど、そこまでこだわるかというアウトドアマニアには楽しい一品。
水野 祐 弁護士 学生経営×地域産品セレクトショップ
「アナザー・ジャパン」
三菱地所株式会社+株式会社中川政七商店 地域産品のセレクトショップ自体は珍しくなくなりましたが、このプロジェクトが実践する学生を主体とした新しい教育や地方創生の手法やあり方、そしてビジネスとの両立の塩梅、それらを実現する丁寧な取り組みが「美しい」と思いました。応援しています。
岩月 美穂 建築家 公園全体が遊具となる防災街区公園  
満寿美公園
株式会社日建設計+岩瀬諒子設計事務所+池田市 境界や裏表のない自由な街区公園。一般的な街区公園の風景はどの場所も同じだが、この公園は違う。緩やかな地形の丘に多様な場をつくり、素材は質感の違うものを使うことで、体験・発見でき、どこからでも自由にアクセスできる。日本の街区公園がこの場所だからこそできた開かれた公園になれば、街は魅力的に更新される。
横田 響子 プロジェクトオーガーナイザー 国産広葉樹の価値ある物創り【日本樽】
「国産広葉樹ワイン樽」×「山葡萄」ALL JAPANワイン誕生!
木材コーディネーター 2年物のワインを試飲しました。日本に約100名しかいない木材コーディネーターの鈴木さんの想いを聞くとオールジャパンである意味の奥深さに納得。
ワインは、最初は酸味が強く時間と共にまろやかになる。このワインが年月を経て変化する姿を、日本の山・林業に思いをはせながら今後も飲んで応援したい。
Qiong Wu インタラクションデザイナー/インダストリアルデザイナー 視覚障がい者のためのレース実況生成
AI  Voice Watch
株式会社電通 Voice Watchは、新しいテクノロジーを最大限に活用し、生活の幸福に配慮した革新的なサービスと体験を提供するデザイン・プロジェクトである。 このプロジェクトでは、スポーツ・イベントの迫力を音声チャンネルに変換する大型モデルを活用し、マイノリティのユーザーも一般の観客と一緒に、スポーツ・イベントの興奮と喜びを「その場で」楽しむことができる。 このプロジェクトは、マルチチャンネル・インタラクション技術がもたらす新しい機能をフルに活用しながらも、技術に縛られることなく、人間中心の視点からイノベーションを起こし、アートとサイエンスの融合によるインクルーシブなデザイン事例となっている。
田中 みゆき キュレーター/プロデューサー 視覚障がい者のためのレース実況生成
AI  Voice Watch
株式会社電通 わたし自身、視覚に障害のある人たちと色々なプロジェクトを行ってきて、彼らが鑑賞・観戦に際して欲しているのは、客観的な情報ではなく、現場の熱狂を他の人と共に経験することなのだと気づかせてもらいました。このプロジェクトは、それをAIの力を使って実現しており、障害の有無を問わず、多くの人が熱狂を共有できる機会をつくる可能性を秘めた重要な取り組みだと思います。
Jian Liu 都市プランナー/デザイナー 自治会の連合体が支える公民連携まちづくり
 QURUWA戦略
岡崎市+QURUWA7町・広域連合会 いわゆるQURUWA戦略を中心とした官民連携のネットワークが特徴だ。QURUWAは、7つの町と広域で構成される組合で、地域協力を通じて長期的視野に立った総合的な都市再生に取り組んでいる。 この組合は、複数のステークホルダーの信頼に基づく一種の地域連合体で、様々な種類(特に経済、文化、公共空間)の、様々な規模(特に小規模なものを含む)の都市再生プロジェクトの実施を通じて、地域的な範囲での総合的な都市再生という共通の目標のため、地方自治体、企業(特に中小企業を含む)、地域社会、住民の意思と資源を効果的に統合するために主導的な役割を果たしている。
玉井 美由紀 CMFデザイナー 手織りラグ  Hand Woven Court 堀田カーペット株式会社 かつて日本では沢山の織物が作られていました。しかしそんな大きな産業も、海外商品の流通が増え、減ってしまいましたが、それをとても魅力的な方法で解決する提案だと思います。
古くからある織機を使って作られた、なんともほっこりとした、それでいてしっかりと高級感もある日本の手織りラグがとても素敵でした。キリムではなく、「つづれ織り」そして私の大好きな機能素材、「ウール」で作られたこのラグは、このままこの上でお昼寝したくなるような優しい製品で、一目ぼれしてしまいました。
石川 俊祐 デザインイノベーション 除菌スプレー  リンゴだったサニタイザー 株式会社ファーメンステーション + 株式会社新東通信 + 株式会社スタジオディテイルズ パーパスを基軸に、多様なステークホルダーを巻き込み、事業性と社会性の両面でインパクトを追求する企業活動がこれからのスタートアップや大企業の新規事業創出の良い手本、ロールモデルになりうる事例。どのような魅力的なナラティブで仲間づくりをし、事業創出していったのかなど、学ぶべきところが盛り沢山な愛される会社経営と事業に深く共感しました。
吉泉 聡 デザイナー 小型刺繍機  Skitch PP1 ブラザー工業株式会社 ひと目見た瞬間、その凛とした佇まいに目を奪われました。
その特徴を理解してさらに納得―。時代に即して、家庭用刺繍ミシンをゼロから発想し直したその構成が、その佇まいに強さを与えている様に感じられました。
説明がなくともその存在意義を直感に働きかけてくる存在。そこに、プロダクトデザインの基本・本質を改めて突きつけられた気がするのです。
平賀 達也 ランドスケープアーキテクト 小児科クリニック  いけざわこどもクリニック「未来へツナグ小さな森」 有限会社田主丸緑地建設 小さな森が地域の人々をつなぐプラットフォームになるという考え方に共感しました。熊本のような水や緑の豊かな地域だからこそ、身近な自然とともにある暮らしの中から心身の健康を維持する様々な知恵や工夫が育まれてきたと考えるからです。小さな森を通じて、私たち大人が子供たちに何を伝えられるであろう。そんな気分になれる場所が身近にあることを羨ましく感じた、私の一品です。
川上 典李子 ジャーナリスト 食器洗い乾燥機  
Panasonic パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1
パナソニック株式会社 サイズ、給水方法、節水性などの画期的な点はもちろん、クリアな窓や佇まいの美しさにも魅力を感じ、自分の仕事場でも使用してみたいと思った。ひとり暮らしのかたちも様々ある現在、高齢者の毎日に寄り添う家電製品も望まれているが、本製品での成果を活かして食洗機の可能性がさらに探られていくことに期待したい。本製品を前に、キッチンの今後について想像を巡らせています。
松本 博子 デザインディレクター 食器洗い乾燥機  
Panasonic パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1
パナソニック株式会社 このデザインを食器洗い乾燥機だと思う人は誰もいないだろう。電気製品の雰囲気すらない、シンプルで新しい佇まい。背面を透明にした事で、さらに存在感を希薄にしている。食器収納部の薄いフレームは、お気に入りの食器を見せるアートフレームのよう。買ってすぐに使える、一人分の食器のみ洗えれば良いなど、一人暮らしのミニマムスタイルに振り切った発想を貫き、食洗機の概念を一新したデザインを商品化した開発チームにエールを贈りたい。
山田 遊 バイヤー 石けんケース  ムー 九州産業大学 普段から海や山、また川や森に行った際、気になる枝(棒)や木の実、石や貝、さらには漂着物など、ついつい目で追って探しては、拾ってきてしまう。そんな僕にとっては、五島列島の北部、小値賀島の海洋プラスチックゴミをアップサイクルした、このコロンとした石のような形状をした石鹸ケースが純粋に好みなのです。
菊地 優里 ビームスジャパン fennicaディレクター 虫除け渦巻き煙香 グランドデザイン株式会社 創業100年以上の歴史がありながら、天然由来の原料のみにこだわり、その製法を大きく変えずに生産し続けている点に企業の覚悟と努力を感じます。昨今のオーガニック商品への注目もあり、これからの活躍も期待できるでしょう。昔からの伝統を守っているということが感じられる、当初のパッケージを復刻している点にも好感が持て、取り組みとパッケージ、どちらも含めて今後も続いてほしいデザインだと感じます。
水口 克夫 アートディレクター 田舎とよい関係をつくる、地方入門サービス  
いきつけからはじめる地域の学び・お手伝いサイト『いきつけいなか』
一般社団法人nosson なんて爽やかな課題解決なんだろう。地方移住を考えている人は地域との相性が合わず、苦労することが多いという。その課題に対して高知県日高村では「いきつけ」という概念を持ち込んだ。「弟子入り」というプログラムや「ホンネ居酒屋」というイベントを開催することで少しずついきつけの場所になっていく仕組み。全国にいきつけのいなかがたくさんできると日本はきっと変わっていくだろうな。
緒方 壽人 デザインエンジニア 都市公園内の複合施設  カダルテラス金田一 株式会社カダルミライ+upsetters architects カダルテラス金田一は、公民連携(PPP)事業の好事例である。利害関係が複雑になる公的なまちづくりを、属人的な個の力に頼るのではなく、活用できるスキームをうまく組み合わせ、市民や行政との合意形成を図りながら魅力ある施設に結実させている。またそのプロセスやノウハウを他地域でも活かせるよう積極的に発信している点も素晴らしい。時間的にも空間的にも、竣工や敷地に閉じない長期的な視野で地域のみらいをつくる、まさにアウトカムを生むデザインである。
駒田 由香 建築家 かしまだ保育園 社会福祉法人ぷらいむキッズ+株式会社テレイン一級建築士事務所 絵本・文具等の収納や設備空間である「ガラクタ箱」を介して、8畳間4つ分の32畳が風車状に繋がる保育室は、つかずはなれず寄り添いあう、大人も子供も居場所をみつけられる秀逸な計画である。
北川 大輔 プロダクトデザイナー 網膜投影カメラキット  DSC-HX99 RNV kit 株式会社QDレーザ+ソニー株式会社 ロービジョン者による体験を紹介するムービーを視聴し、使用者から溢れ出た言葉と笑顔に、感銘を受けた。「みえる」ということが決して当たり前ではなく特別で尊い感覚であることを改めて考えさせてくれたプロダクト。マイナスをゼロにするのではなく、プラスの価値を提供しユーザーの世界を広げる素晴らしいインクルーシブデザインの一品であると感じた。
倉本 仁 プロダクトデザイナー 木工品 / トレー ゴミ箱 鏡   支障木プロジェクト
株式会社iwakagu 街路樹や公園木のような我々の暮らしに緑の潤いを与えてくれた木々にもいつか終わりの時が来る。産業を横断した協業を経て製品に生まれ変わったその姿には樹木の力が漲り、個性的な木目模様は人々の思い出を映しているかのように錯覚した。
柳沼 周子 バイヤー 木工品 / トレー ゴミ箱 鏡   支障木プロジェクト
株式会社iwakagu この製品に出会うまで「支障木」という言葉を知らなかった。プロジェクトの全容を聞き、関係者の覚悟と使命、これまでのご苦労を垣間見て感動した。本製品を買うことは、皆さんの心意気に一票を投じる行為である。こうした、産地でこそ成り立つ取り組みが、他地域の手本となり豊かな広がりとなることを期待する。
西村 浩 建築家/クリエイティブディレクター 木工品 / トレー ゴミ箱 鏡   支障木プロジェクト 株式会社iwakagu 都市部においては「落ち葉清掃が大変だから」という理由で、伐採や強剪定される樹木が後を絶ちません。人間の都合だけで、時間をかけて育ってきた樹木をいとも簡単に痛める行為にはいつも反対するのですが、諦めざるを得ないことも多いです。プロダクトを生み出すプロセスには、やむを得ず失ってしまった時間や記憶に対する、精一杯の償いの気持ちが感じられる作品だと思います。
栃澤 麻利 建築家 木造4階建て県営住宅  
新浜町団地県営住宅2号棟建替事業
徳島県+株式会社カワグチテイ建築計画+有限会社 内野設計+島津臣志建築設計事務所 中大規模建築の木造化はもはや社会的ブームですが、技術的な部分は特許に縛られ、大手施工会社の独占市場になっています。その中で、この建築のすごいところは、「誰でも真似できる技術」で作られていることです。この建築が広く社会に認知され、大いに真似してもらって、木造化の流れを牽引する存在になってほしいと思います。
藤原 徹平 建築家 里山 ZERO BASE 株式会社グリーンエルム 私の母校である横浜国立大学は、キャンパス全体が森に包まれています。森のキャンパスで育った建築家として、森と人間の調和こそ、21世紀最大の宿題だと考えています。どうすればよいのか?このプロジェクトには、解決への道筋と未来の予兆が鮮やかに描かれています。
手塚 由比 建築家 老人デイサービスセンター  52間の縁側 有限会社オールフォアワン+株式会社山﨑健太郎デザインワークショップ 52間という長い縁側が、地域の人がお互いに助け合う素晴らしいプラットフォームになっています。認知症であったり、不登校であったり問題を抱えた人もここに来て何かしらの役割を持てる。お互いに支え合う風景が縁側の風景とマッチして懐かしさを感じさせます。
内田 友紀 都市デザイナー 老人デイサービスセンター  52間の縁側 有限会社オールフォアワン+株式会社山﨑健太郎デザインワークショップ お題目ではない。人が地域社会で関わり合うとき、どのような「居方」が自然で望ましいのかを徹底的に考え、その姿勢が空間や事業に現れたプロジェクト。制度や役割を超え、誰もが尊厳を持って居られるような場所だと感じた。このような姿に刺激を受けた人が動き出すと、私たちはもっと老いやすく、生まれやすくなるんじゃないだろうか。
上西 祐理 グラフィックデザイナー/アートディレクター 日本酒  きょうの日本酒 きょうの日本酒株式会社+奈雲政人+南部旭彦+KAAKA inc. 程よい量で届けることも、あえて銘柄名を抑えめにし揃えられた顔つきも、飲んでみたくなる心のこもった文章も、全体が丁寧に設計されている。日本酒の多様な魅力や美味しさを伝えつつ、さらには新しい日本酒の楽しみ方や日本酒のあるライフスタイルへの提案へとつながっている。佇まいが美しく、パッケージデザインやブランディングが果たしている役割も大きい。

グッドデザイン賞審査委員セレクション
私の選んだ一品 2023  - デザインのよろこび -

会期:
第1期 10月5日(木) - 10月22(日) +  11月1日(水) - 11月5日(日)  
第2期 11月8日(水) - 11月30日(木)
11時-20時 /10/22・11/5は17時閉場 /10/23-31まで特別企画開催のため休止

会場:
GOOD DESIGN Marunouchi (東京都千代田区丸の内3−4−1新国際ビル1F)
入場:
無料
主催:
公益財団法人日本デザイン振興会
デザイン:
廣村正彰
BACK TO TOP

NEWS LETTER

JDPより最新のデザインニュースをお届けします。
ご登録は無料です。お気軽にご利用ください!

  • GOOD DESIGN AWARD
  • GOOD DESIGN Marunouchi
  • GOOD DESIGN STORE
  • DESIGN HUB
  • 東京ビジネスデザインアワード
  • TOKYO DESIGN 2020
  • SANSUIGO