公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

テーマ企業インタビュー:富士リプロ株式会社

2024年度東京ビジネスデザインアワード

「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内のものづくり中小企業と優れた課題解決力・提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。

企業の持つ「技術」や「素材」をテーマとして発表、そのテーマに対するビジネスモデルを含めた新たな製品・用途開発・ブランディング案をデザイナーからの「提案」として募集しています。

2024年度はテーマ9件の発表をおこない、10月30日(水)23:59までデザイン提案を募集中。本年度テーマに選ばれた9社へのインタビューをおこない、技術や素材について、本アワードに期待することなどをお聞きしました。


社会に貢献できる印刷会社を目指して

神田司町に1979年創業の総合印刷会社、富士リプロは即日納品が可能なオンデマンド印刷や、小ロットのリング製本を都心にある自社の工場でできる強みを持ち、印刷にまつわるデザインの提案から製作、梱包、発送までをワンストップでできる総合印刷会社である。紙からデジタルへの急速な移行が進む中、市場の縮小により印刷業界自体が今後の展望に大きな課題を抱えている。そんな時代であってもこれまで印刷が世の中のあり方を変えてきたように、社会に貢献できる方法があるに違いがない。未来を協創するパートナーとしてのデザイナーが求められている。

お話:代表取締役社長 今村秀伸氏、オンデマンド部部長 瀬川二郎氏、第三営業部部長 新規開拓 広報担当 﨑根洋治氏、第四営業部グループリーダー 飯島隆介氏


デザインから発送までワンストップの印刷体制

ーー御社の創業の経緯と事業内容を教えてください。

今村社長:1979年創業なのですが、さかのぼること20年前に私の父が創業した富士マイクロ写真工業という会社があり、その営業を引き継ぐかたちで創業した会社になります。富士リプロとしては父の弟が初代社長に就任し、今年の5月から私が二代目社長に就任しました。

元々建築物の設計図面を複写した青焼きを手がけていました。時代の流れとともに青焼きというビジネスが役割を終え、現在ではやっているところはほぼありません。私たちも青焼きという商品がなくなると同時に、オンデマンド印刷などに事業の軸を移行させながら現在に至ります。

ーー御社は総合印刷会社ということですが総合印刷会社とはどのような体制のことを言うのでしょうか?

今村社長:例えば同じ印刷会社でも新聞屋さんは新聞に特化した技術と機械が必要になり、新聞屋さんはパンフレットをつくることはできません。大部数の週刊誌を刷っている会社に冊子を千部刷って欲しいとお願いしても受けていただけないでしょう。そのように印刷会社はそれぞれ得意分野があります。

ーー確かにそうですね。

今村社長:私どもは「複写」という少ない部数のものから入ってきた会社ですので割とコンパクトな機械で色々なものに対応できるようにしてきました。数千部の書籍やパンフレットなどもできますし、オンデマンド印刷であれば10部や20部という少ないものでも対応できます。大量生産というよりかは少しコンパクトな商品をつくるのに適した会社になります。

ーー社名にある「リプロ」とはリプロダクションのことですか?

今村社長:はい。そうです。オンデマンドの技術を使って歴史書の小部数の復刻や昔の新聞記事で一冊のドキュメントのようなものにまとめるオーダーメイドも得意としています。例えば弊社のスタッフが昔の古い雑誌を原本に、1ページ1ページスキャンし、歪みやオリジナルの焼けなどを修正し面付けをして復刻本をつくるご依頼も少なくありません。その際ご意向によってはオリジナルの焼けなど経年変化を残したままの復刻ももちろん可能です。部数が多く出るものではありませんが、アーカイブという意味でも世の中に意味のある印刷物だと思います。

ーーそのようなオーダーメイド本はどのような方からのご依頼が多いですか?

飯島氏:研究者や博物館、大学などからのご依頼が多いです。

ーー今回のアワードでも今村社長に加えて三名の方にもご協力いただけるとお聞きしていますが、それぞれご担当されていることを教えてください。

瀬川氏:私は主にオンデマンド担当です。私がいる部署はマルチタスクに特徴がある6名が働いています。スキャンから処理、機械のオペレート、製本作業、発送までオンデマンド印刷のあらゆることに精通し作業しております。実験的なものに関してもデータからスキャン、製本、発送までワンストップで実験できるという強みを持っています。できることできないことを調べ、もしくはどうすればできるのかを6人全員で知恵を絞り出し合いながらお客様のご要望にお応えできるようにしています。

ーーそういうところがまさに総合印刷会社である御社の強みなっているのですね。

瀬川氏:おっしゃる通りです。

印刷で新しいことにチャレンジする

﨑根氏:私は営業を担当していますが、今回のアワードのテーマにもさせていただいている「リング製本」の機械を弊社で入れるきっかけはお客様への営業を通じてでした。

ーーそれはどのようなきっかけでしょうか?

﨑根氏:10年以上前、現在の弊社の主力商材であるカレンダーをつくっていなかった頃のことです。展示会に出展した際にエンタメ系のカレンダーを制作されている方からカレンダーはできないか、とご相談されたことがありました。ではつくってみようということで、その際に機械を導入しました。本来弊社で扱う紙は薄いものが中心でしたが、カレンダーの製作にあたり紙箱にも使える厚紙も扱えるようになりました。

ーーやっていないからできない、ではなく印刷においてニーズがあるならやってみようというチャレンジ精神ですね。

﨑根氏:はい。すぐには売り上げにはならないこともあるのですが、枠にとらわれずに次の仕事に結びつくような営業をするのが私のスタイルです。アワードのテーマのひとつリング製本はあくまで請け仕事です。今回のアワードでは異なる切り口でリング製本ができないかと私自身は期待しています。

ーー御社のお仕事はニーズはもちろん、困りごとなど、お客様の声に耳をかたむけ、どうすれば要望に応えることができるのかといった、印刷でできることを常に模索しながら新しいことにも前向きにチャレンジする会社であることがわかりました。問題解決のための突破口は日々の営みにこそあるのだとあらためて感じました。

﨑根氏:社長が現場の裁量に任せてくれていることが大きいです(笑)

ーーそれが富士リプロの社風の一つでもあるのですね。TBDA応募のきっかけは飯島さんだとお聞きしました。今回なぜデザイナーやプランナーなどとの協働だったのでしょうか。

飯島氏:瀬川の方から2020年度のTBDAで最優秀賞をとった「さかなかるた」を教えてもらったのがきっかけです。これはすごいプロダクトだなあと思って調べたところ、TBDAがきっかけでできたものだと知りました。こういうものをうちでもつくってみたい!と思い社長に提案をしました。

ーー今村社長は飯島さんの思いを聞いてどう思われましたか?

今村社長:メーカーとデザイナーさんとの取り組みでいろいろな商品が生まれているのを拝見してこれだと思いました。今年の応募までの締め切りまで時間がないタイミングではありましたが、これはやるしかないだろうとすぐに決めました。情報を私まで上げてくれてとても良かったです。

ーーそのご決断は素晴らしいと思います。というのも新しいことにチャレンジするにあたり、この時代では1年という時間は無駄には決してできないからです。飯島さんの普段のご担当を教えてください。

飯島氏:メインの仕事は生徒手帳になります。生徒手帳に携わる前は瀬川と一緒にオンデマンドの製作をやっていました。

ーー生徒手帳ですか。私個人も生徒手帳には思い出があって、何冊かは今も大切に保管しています。

飯島氏:そうですか!昨年生徒手帳の制作を行っていた会社と弊社が合併しまして、私はその仕事に携わっています。合併前は印刷だけでしたが、合併後はオンデマンドで製本まで社内でするようになり、そのような社内手配も私の業務になっています。

ーー御社では即日納品もされていると聞きました。データの扱いから製本、発送までワンストップというところをもう少し教えてください。

瀬川氏:はい。オンデマンド部では製本機まで入れていますので、入稿から印刷、製本、発送まで社内で行い、上製本などは除きますが即日納品にも対応しています。

﨑根氏:自社の製品に関しては企画から行なっていますので、デザインからお受けする体制も整っています。リング製本の製品に関しても販売までワンストップで行うことができ、しかも小ロットもできるのはリング製本では強みになると思っています。

飯島氏:あとはセミナーテキストの印刷の少量印刷にも対応しているのですが、ペーパーレスやデジタル化の流れもあって、商業印刷やチラシと比べてもその分野の落ち込みが特に激しいです。そういった意味でも新しいことへのチャレンジを切実に必要としているというのが現状です。

ものとして世の中に残る紙の良さ

ーー10年後も50年後も残る紙の良さもありますよね。

今村社長:まさにその通りで、明日消えてしまう情報であれば紙にしなくても良いのかもしれませんが、紙には「ものとして残る」良さがあります。

瀬川氏:その部分でひとつ可能性があるとすれば、弊社では印刷のオンデマンドでもPDFでも全てに対応もしているところでしょうか。そのような組版ができるソフトで仕事をしていますのでお客様のお望み通りのかたちでお渡しすることができます。ただ熟練したオペレーターが印刷の機械を動かしてこその弊社の仕事でもありますのでデジタル化による悩みはあります。

ーーそういった意味では御社の機械を積極的に稼働させることのできる提案が求められているということですね。

今村社長:そのような提案を期待いたします。今回のテーマはリング製本とオンデマンド印刷とさせていただきましたが、実は印刷会社としての特徴を出すことはとても難しくて、何をテーマに応募をすればいいのかは社内でも議論をしました。

ーー確かにリング製本にしても、素材も機能もほぼ決まっていますね。

今村社長:依頼があってその通りつくることは問題ないのですが、新しい使い道や新しい製品を、となった時に、元々が新しい商品を提供する仕事ではないので限界を感じています。

飯島氏:弊社の強みのひとつは神田と浅草に工場があり、都心の工場で製作や印刷ができリング製本ができる設備が整っていることです。リング製本に工夫を加えるという部分で弊社のオンデマンド印刷もあるわけですが、弊社規模の都心の工場に大型オンデマンド印刷機を四台所有している会社は珍しいと思います。もちろんそれ以上持っている会社さんもあるのですが、多くは名刺なら名刺と特化している会社さんが多い中で、弊社は特化をしていないけれど様々なことができることが強みです。

ーーあらためてリング製本のアピールポイントを教えてください。

飯島氏:普通の製本ですと本の開きには限界があるのですが、リング製本は360度、机に置いた時にも180度開くことができます。用途によってはとても使いやすいですし、扱いもしやすいという特徴があります。それとリング製本ですと穴さえ開けることができれば、表紙に厚紙や金属、木の板を使うことも可能なので、素材のバリエーションの幅を広い製品をつくることができます。

ーーリング製本に関して御社ではどのような製品をつくられていますか?

飯島氏:携帯できるメモ帳、手帳、ノート、それとカレンダーが多いです。冊子に使うには厚み的に少し難しいと思います。ただアメリカなどでは大きな工場で使う「整備マニュアル」などをリングで綴じていることがとても多いのですが、その理由としては360度折り返せば工場内の省スペースでも利用ができるからです。大きめの冊子のリング製本を日本ですると部材自体がアメリカからの取り寄せになり、時間がかかるという難点がありますが可能性はあると思います。

ーーリング製本における課題はありますか?

飯島氏:カレンダーの利用がとても多いのですが、製作時期が限られていて機械が一年の半分しか動きません。一年を通して機械の稼働率を上げることも目標です。

ーーリング製本の穴は社内で開けられるのでしょうか。

瀬川氏:紙やプラスチックに関しては社内に機械があり開けることができます。金属や木などは専門の業者さんにお願いしています。

ーー穴のピッチ、穴のかたちが円形や矩形などがあるようにお見受けしますがそれも全て社内でできるのでしょうか?

今村社長:実は穴のかたちは規格化されています。間隔は国内では5種類あるのですが私どもでは最も需要が多い9.5ピッチ間隔になっています。これは日本国内独自の規格になります。リングの素材やかたち自体にも規格があります。

ーー個人的にはリング製本のノートや御社で手がけられている生徒手帳でも、個人の思い出や記憶に直結しているのが紙のプロダクトの面白さであり強みになると思います。

飯島氏:弊社ではノートやカレンダーなどの製品を取引先様からのご依頼でつくることはできるのですが、新しい機能を持った製品をつくること、それをどのようなお客様に届けるのか(届けたいのか)という発想自体がこれまではありませんでした。おっしゃるように誰に、どんなふうに使ってもらいたいのかを考えることもとても重要だと思いました。その部分でもデザイナーさんのお力をお借りできればと思っています。

ーー今回のアワードでも実際の動きとしては三名の方は具体的にどのようなご対応をしていただけるのでしょうか?

飯島氏:私と瀬川が実際のものづくり、崎根がリング製本の製品のほとんどの営業を担当していますので、売る部分でデザイナーさんと一緒にお仕事をさせていただきます。

ーー新製品開発なのか、新しい使い方であるのか、具体的な提案としてはどのようなことを期待されますか?

飯島氏:私どもが思いつかないような提案を期待いたします。なおかつ現在の繁忙期以外でも弊社の機械を動かせる提案ですとなお嬉しいです。

瀬川氏:あとは弊社でもデザインについて勉強するようになってから、製品や弊社が持っている技術で社会に貢献したいという思いを持つようになりました。例えばiPhoneが経済の流れを変えたように、大きく言えばそのくらいまでのことをしたいと思っています。

ーーきっかけはひとつの製品であったとしても、ライフスタイルをより豊かなものに変化させるようなものですね。デザインは色やかたちだけでなく、考え方でもあります。

今村社長:少し見方を変えてみれば、アイデアや工夫で世の中にインパクトを与えられるものができるのではないかと期待しています。デザインとは名刺のデザイン、Tシャツの柄のデザインや家具のデザインのようなものだと今までは思っていました。しかし、TBDAに参加するにあたり、事務局からいただいた資料を熟読しますと、もっと大きな、社会に変化を及ぼす力がデザインにはあるとあらためて発見がありました。その中にはデザイン経営という言葉もありました。私どもにおいてもこれを機にこれまでとはガラリと意識を変えて、ものづくり、サービスにもデザインの考え方を取り入れることができるようにしたいと考えています。

インタビュー・写真:加藤孝司

  

テーマ名:リング製本とオンデマンド印刷のワンストップ提供体制

テーマ企業:富士リプロ株式会社 (千代田区)

企業HP:https://www.fujirepro.co.jp

各テーマの詳細はこちら:https://www.tokyo-design.ne.jp/designer/#design_theme


2024年度東京ビジネスデザインアワード

デザイン提案募集期間 10月30日(水)23:59まで

応募資格:国内在住のデザイナー、プロデューサー、プランナーなど、テーマに対してビジネスモデルを含めた新たな製品・用途開発・ブランディング案などを提案できる方

応募費用:無料

詳細は公式ウェブサイトをご覧ください https://www.tokyo-design.ne.jp/designer/

BACK TO TOP

NEWS LETTER

JDPより最新のデザインニュースをお届けします。
ご登録は無料です。お気軽にご利用ください!

  • GOOD DESIGN AWARD
  • GOOD DESIGN Marunouchi
  • GOOD DESIGN STORE
  • DESIGN HUB
  • 東京ビジネスデザインアワード
  • TOKYO DESIGN 2020
  • SANSUIGO