公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

第91回企画展「東日本大震災とグッドデザイン賞 復興と新しい生活のためのデザイン展」開催

前期 5月18日(火) -6月8日(火) / 後期 6月12日(土) – 7月5日(月)

東京ミッドタウン・デザインハブでは、第91回企画展「東日本大震災とグッドデザイン賞 復興と新しい生活のためのデザイン」を2021年5月18日 (火) から7月5日 (月) まで開催します。

2011年の東日本大震災の発災以降、日本デザイン振興会ではグッドデザイン賞等を通して、様々なかたちで展開されてきた復興のためのデザインに対する支援をおこなってきました。
本展では、2011年度から2020年度までの10年間に東北6県および茨城県からグッドデザイン賞を受賞した521件*のデザインをグラフィックで紹介するとともに、その中からグッドデザイン・ベスト100以上を受賞したデザイン、およびその関連デザインを前期・後期に分けて詳しくご紹介します。
また、この間に受賞した、災害に対応し復興を支える、あるいは様々な危機に備える重要なデザインをピックアップし、2011年以降、災害という課題にデザインがどう応えようとしてきたか、その一端をグッドデザイン賞を通して展示します。

10年を超えて続くデザインがある一方、その間に役割を終えたデザインもありますが、すべてのデザインに込められた意思は、私たちの意識を変え、生活や社会を変革し、さらにこれからのデザインへ受け継がれていくでしょう。 本展開催にあたり改めて、東日本大震災、そしてそれ以降も多発する災害からの復興やその支援に関わられている、全ての方々のご尽力とその成果に深い感謝と敬意を表します。

*東北6県および茨城県に本社を置く事業者による受賞デザイン(共同応募も含む)。グッドデザイン・ロングライフデザイン賞は除く。


<2011年〜2020年における東北地方および茨城県からの受賞数> 

2011年度 34件(青森県 4件/岩手県 8件/宮城県 9件/秋田県 6件/山形県 3件/福島県 2件/茨城県 2件)
2012年度 80件(青森県 8件/岩手県 13件/宮城県 20件/秋田県 6件/山形県 7件/福島県 11件/茨城県 13件/複数県にまたがる受賞 2件)
2013年度 91件(青森県 10件/岩手県 9件/宮城県 24件/秋田県 14件/山形県 7件/福島県 9件/茨城県 18件)
2014年度 56件(青森県 7件/岩手県 7件/宮城県 13件/秋田県 5件/山形県 6件/福島県 7件/茨城県 11件)
2015年度 60件(青森県 2件/岩手県 10件/宮城県 15件/秋田県 4件/山形県 5件/福島県 10件/茨城県 14件)
2016年度 39件(青森県 4件/岩手県 2件/宮城県 20件/秋田県 1件/山形県 2件/福島県 7件/茨城県 3件)
2017年度 37件(青森県 5件/岩手県 7件/宮城県 9件/秋田県 0件/山形県 2件/福島県 11件/茨城県 2件/複数県にまたがる受賞 1件)
2018年度 39件(青森県 1件/岩手県 7件/宮城県12件/秋田県 2件/山形県 3件/福島県 10件/茨城県 2件/複数県にまたがる受賞 2件)
2019年度 36件(青森県 0件/岩手県 7件/宮城県 10件/秋田県 3件/山形県 5件/福島県 8件/茨城県 3件)
2020年度 49件(青森県 2件/岩手県 13件/宮城県 17件/秋田県 0件/山形県 4件/福島県 10件/茨城県 3件)

全 521件



東京ミッドタウン・デザインハブ第91回企画展
「東日本大震災とグッドデザイン賞 復興と新しい生活のためのデザイン」展
会期:前期 5月18日(火) -6月8日(火)
           後期 6月12日(土) – 7月5日(月) 11:00~19:00
会期中無休(6/9-6/11は展示入れ替え作業のため休廊)・入場無料
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ
企画・運営:公益財団法人日本デザイン振興会


リエゾンセンター・ライブラリーのピックアップブックス「震災/復興とデザイン」
週末を中心に不定期開室しているリエゾンセンター・ライブラリーでは、企画展関連テーマの書籍をピックアップしてご紹介しています。詳細は東日本大震災とグッドデザイン賞 復興と新しい生活のためのデザイン展 選書リスト.pdfから。

企画展の中でも関連書籍をご紹介しています。


オープニングトーク(オンライン/ライブ配信&アーカイブ)
安次富 隆(2021年度グッドデザイン賞審査委員長)× 芦沢 啓治(2021年度グッドデザイン賞審査委員/石巻工房 設立者)
日時:5月14日(金) 19:30-21:00
Youtube視聴:


東京ミッドタウン・デザイン部「いまこそ学ぼう! 避難地形時間地図 『逃げ地図』ってなに?」
講師:羽鳥 達也(株式会社日建設計 設計部門 ダイレクター)・穂積 雄平(株式会社日建設計 NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab アソシエイトコンサルタント)
日時:6月3日(木) 19:30-20:30
Youtube視聴:


関連トークイベント[ONLINE]
「釜石市・復興街づくりのデザイン」
釜石市の復興ディレクターのお一人である小野田泰明氏と、釜石市のプロジェクトを手掛けられた乾久美子氏、千葉学氏、ヨコミゾマコト氏、そして釜石の地域DMOである「かまいしDMC」の河東英宜氏にご参加いただき、釜石市の復興街づくりの特徴や、それぞれのプロジェクトがどのように進められたのかなど、お話しいただきます。
講師 (50音順):
乾久美子氏(乾久美子建築設計事務所)
小野田泰明氏(東北大学大学院工学研究科小野田泰明研究室)
河東英宜氏(株式会社 かまいしDMC 取締役事業部長)
千葉学氏(千葉学建築計画事務所)
ヨコミゾマコト氏(aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所)
日時:6月12日(土)16:00–17:30

Youtube視聴:

 



関連トークイベント2 [ONLINE]
「福島アトラス:コンセプトを視覚化するグラフィックデザインの力」
2018年度グッドデザイン賞特別賞(グッドフォーカス賞[復興デザイン])を受賞した「福島アトラス-原発事故避難12市町村の復興を考えるための地図集-」は、東日本大震災で被災した福島県の12市町村の復興に関わる情報を1冊の地図集としてまとめた、復興状況の全体像をつかむための媒体です。制作は2016年よりスタートし、現在まで継続して発行されています
膨大な情報や課題に対して企画、監修、編集がなされ、的確で美しいインフォグラフィックスや絵地図を駆使して表現されており、状況や地域の歴史や風土を的確に把握、共有できる内容になっています。
この「福島アトラス」の内容について、また、そのコンセプトを視覚化する手法であるインフォグラフィックスやイラストレーションについて、実際に製作を手掛けられているみなさまにお話をお聞きします。
講師 :
青井哲人(明治大学理工学部教授。建築史・建築論/博士(工学))
中野豪雄(アートディレクター・グラフィックデザイナー/武蔵野美術大学教授)
篠沢健太(工学院大学建築学部まちづくり学科教授/博士(農学))
イスナデザイン(野口理沙子・一瀬健人/建築士・イラストレーターによるユニット)
高木 義典(特定非営利活動法人福島住まい・まちづくりネットワーク)
日時:6月13日(土)16:00–17:30

Youtube視聴:

BACK TO TOP

NEWS LETTER

JDPより最新のデザインニュースをお届けします。
ご登録は無料です。お気軽にご利用ください!

  • GOOD DESIGN AWARD
  • GOOD DESIGN Marunouchi
  • GOOD DESIGN STORE
  • DESIGN HUB
  • 東京ビジネスデザインアワード
  • TOKYO DESIGN 2020
  • SANSUIGO