テーマ企業インタビュー:八欧産業株式会社
2017年度東京ビジネスデザインアワード
「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内のものづくり中小企業と優れた課題解決力・提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。企業の持つ「技術」や「素材」をテーマとして発表、そのテーマに対する企画から販売までの事業全体のデザイン提案を募ります。2017年度は、テーマ8件の発表をおこない、10月25日(水)までデザイン提案を募集中です。
本年度テーマに選ばれた8社へのインタビューをおこない、技術についてや本アワードに期待することなどをお聞きしました。
テクスチャープリント技術がもたらす新しい楽しさ
お話:八欧産業株式会社 常務取締役 営業部セールスマネージャー 嶋雅浩氏
交通安全グッズに用いられることが多いリフレクター(反射材製品)が今進化している。反射シートを長年手がけてきた八欧産業は、新しい技術と機械によってリフレクターとテクスチャープリント技術をマッチング。光を当てることで見えなかったものが光って見えるという、リフレクターならではの性質を生かした製品は、楽しさとともに、日常に新しい体験をもたらす可能性を秘めている。
ーー創業年を教えてください。
昭和39年創業になります。業務としては車や建物、道路など屋外に貼るステッカーメーカーとしてスタートした会社で、そのシールの中でも反射シートを使ったものを中心に扱ってきた会社です。最近はその反射シートを使って、人が身につけるアクセサリーのようなものも手がけるようになっています。それと2015年度の東京ビジネスデザインアワードで優秀賞をいただきましたが、レディガガへ衣装提供した経験をもつデザイナーの深津研人氏とコラボして、リフレクタークリエイティブプロジェクト「RE:LIGHT(リライト)」として、リフレクターTシャツも手がけています。今回のアワードではビニールタイプの反射材へ加工をテーマとさせていただきました。
ーー反射材への「テクスチャープリント技術」開発の経緯を教えてください。
反射材を扱ってきた会社として、日本反射材普及協会に加盟しており、反射材を普及しよう!と活動をしているのですが、出来てくる商品がいかにも交通安全向けで、小さなお子さんや高齢者向けばかりでした。そして普及させるためにファッション性をもたせようと試みてはいるのですが、いつまでたっても買いたいと思えるものが開発できていません。私自身が欲しいと思えるものを作りたいと思い続けてきました。それで、デジタルプリント技術と、従来の反射材技術を組み合わせることで、ユニークな商品が出来ることに気づき、取り組むようになったという経緯があります。
ーー単なる絵や柄ではなく、テクスチャーに着目した理由を教えてください。
もともとの機械設備でも、スクリーン印刷などで色の数だけさまざまな印刷をしてきた歴史がありますが、研究の結果、最新のデジタル印刷技術により、テクスチャー=質感を出すことが可能なことが分かりました。今回使っている反射材素材はビニールですので、どんな色や柄をプリントしても、そのままではツルンとした安っぽい質感になってしまいます。そこに凹凸のある革や木目のような柄とテクスチャーを出すことで、これまでの反射材にはないリアルな質感を出すことに気づきました。
ーーそれを実現するためには、八欧産業ならではの長年培ってきた技術が活かされていると思うのですが、その技術を教えてください。
ほとんどがここではお話できない社外秘の技術です(笑)。リアルなプリント自体はインクジェットプリンターが出てきてから、かなりのことが出来るようにはなりました。ですが、プリントやインクの種類によっては柔らかな手触りのいいビニールにプリントした際にはひび割れてしまうこともありました。当然ながら、ひび割れてしまって商品にはなりません。それと、インクの種類によっては、質感を出そうとしてインクを厚盛りしようとすればするほど、反射を邪魔してしまいます。
ーーリフレクターの反射材としての効果を邪魔してしまっては元も子ありませんね。
そうなんです。主にその二つをクリアするためにテクスチャー印刷を実現しようと研究しました。反射材へのテクスチャープリントが出来たことで、曲げ、やわらかさに追従させること、反射を維持することが実現可能になりました。そうすることで頻繁に曲げるものや、身につけるものへの応用も可能になりました。ここにくるまで構想自体は10年ほどかかりました。
ーーリアルなプリントを施すこと自体も反射材のイノベーションになったのですね。
インクジェットプリント業界では、携帯ケースなどにリアルなプリントをすること自体は全然珍しくはありませんでした。先程の二つの問題もあり、反射材にのせようとした例はいままでなかったんですね。
ーー反射材の素材はなんですか?
塩化ビニールのフィルムになります。
ーーこれまでのリフレクターの用途、いわゆる安全性を越えた用途を考えようとされているのですね。
安全性を先に言ってしまうと、従来通りの交通安全製品から抜けられなくなってしまうところがあると思っています。リフレクターならではの驚き、楽しさを提案できる商品を作りたいと思っているんです。昨年、東京デザインウィークに弊社のリフレクターブランドである「RE:LIGHT(リライト)」として、リフレクターTシャツを出展しましたが、その時懐中電灯で光らせると皆さん驚いてくれました。その時気づいたのは、今や携帯のフラッシュとして世界中の人がポケットの中に光源をもっているんですね。スマホのカメラのフラッシュで写真を撮影していただくと、その驚きが写真としてスマホの中に残る時代です。それを写真でSNSに拡散する。そういった意味では、意表を突くものが光るという、人々に驚きをもたらすリフレクター製品を作れば、皆さんに喜んでいただけるというのは大きな発見でした。たった10年ほど前まで、車のヘッドライト以外には、反射材を使う用途がなかったんですね。ところが光源が皆さんの手元に入ったことで、反射材を訴求する可能性が格段に広がりました。反射材の新時代が来たと大袈裟に言っています。スマホの先にあるものを見据えることで、新しい商品開発も可能になったのです。
ーー今回のアワードに応募した動機を教えてください。
これまで当社は外に営業をしにいったことがなく、営業職もいませんが業績もそれなりに安定しています。ですが、社内にはいろいろと眠っている技術があるなと思い、それを知っていただくためにも、何かアピールする必要はあると思っています。それで2015年に引き続いて応募させていただきました。
ーー2015年にエントリーの際には優秀賞を受賞されましたが、その反響はありましたか?
受賞をきっかけに、昨年の東京デザインウィークに「RE:LIGHT(リライト)」で出展しましたが、リフレクターTシャツの写真を撮って、皆さん驚かれるわけです。そんな商品ってあまりないと思うんですよね。反射材にははまだまだ可能性があると実感することができました。
ーーものづくりへの思いを聞かせてください。
50数年前の創業自体が、反射材の加工から入っている会社です。 数年前に会社からの帰り道、夜道の中を下校途中の子どもたちや、家に帰る会社員やお年寄りが歩いているのを目にしました。夜道での交通事故は非常に多く、被害者、加害者の人生を大きく狂わせてしまいます。そんなこともあり反射材をさらに普及させなければいけないと思い、技術と設備の組み合わせで、私たちなら何が出来るだろうかといつも考えています。2015年の東京デザインビジネスアワード、そして今年発表させていただいたものに続いて、実は反射材プロジェクトの第三弾を今考えている最中です。こちらにもぜひ期待してください。
ーーものづくりの面白いところはどんなところですか?
本当に新しいものってそうそうないと思うんです。ですが、ノウハウの組み合わせにより、新しいものを作ることが出来ると思っています。ものを知っていなければ、その新しい組み合わせも思いつきません。今回の提案も、いわば従来からあるデジタルプリントと反射材を組み合わせただけです。でもそのどちらをも熟知していなければ、組み合わせた製品を作ること自体ができません。そういった意味では、まだまだ新しいものを作る可能性はあると思います。
ーー今回工場見学をさせていただき、御社にはベテランの職人さんと若手がバランス良く働かれている姿も見受けられました。
デジタル印刷にしてもそうですが、新しいものを作るには若い人の感性が必要だと思っています。今回のテクスチャー印刷を手がけている社員は21歳です。僕はもうちょっと出来るでしょう?と口出しをしているだけです(笑)。その感性と応用力は大したものです。それと実際に製品にするときの型押しやバランスには熟練した職人の技が大切になってきます。弊社にとってはどちらも貴重な財産です。それとうちの強みは、材料屋もやっていますが、同時に加工もやっていることです。掛かるコストも型代くらいで、低コストでスピード感をもってできること、そして都内にあることも大きな強みだと思います。東京発の技術ということもアピールしたいと思っています。
ーー反射材がもつ可能性についてどのようにお考えですか?
意外と知られているようでまだまだ知られていないのが反射材だと思うんです。夜道で光るものくらいに皆さん思っていると思うのですが、あらためて光が当たるということの驚きがあると思っています。反射材がもたらしてくれる安全面、そして驚いてもらえることもそうですが、まずは面白がってもらえるということにポテンシャルを感じてほしいです。こだわりをもってものづくりをされているデザイナーと、より付加価値のあるものを作っていきたいと思っています。
八欧産業株式会社 常務取締役 営業部セールスマネージャー 嶋雅浩氏
八欧産業株式会社(杉並区)http://www.yao-sangyo.co.jp
高い機能性を持つ反射材への「テクスチャープリント技術」
刷る・切る・貼るなどの印刷および加工設備を都内の自社工場に有し、スクリーン印刷機、インクジェットプリンター(溶剤・UV)、ラミネーター、打ち抜き機、フィルムスリッター、レーザー加工機などを設備する創業53年の反射材加工のパイオニア。加工工場に加え、マーキングフィルム、標識、交通安全サイン、反射布、路面標示、ガラス用フィルム、テープ、接着剤、インクジェット製品など多様な商品の販売もおこなう
インタビューと写真:加藤孝司
2017年度東京ビジネスデザインアワード
募集期間 10月25日(水)まで
応募資格 国内在住のデザイナー、プロデューサー、プランナーなど
応募費用 無料
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください