公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

テーマ企業インタビュー:株式会社扶桑

2017年度東京ビジネスデザインアワード

「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内のものづくり中小企業と優れた課題解決力・提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。
企業の持つ「技術」や「素材」をテーマとして発表、そのテーマに対する企画から販売までの事業全体のデザイン提案を募ります。2017年度は、テーマ8件の発表をおこない、10月25日(水)までデザイン提案を募集中です。
本年度テーマに選ばれた8社へのインタビューをおこない、技術についてや本アワードに期待することなどをお聞きしました。


あらゆる生地素材にアイロン無しで貼れる「特殊転写技術」

お話:株式会社扶桑 社長 富田暁氏、営業部主任 富田成昭氏

時代の移り変わりとともに身の回りのさまざまなものは進化し変化しているが、貼って楽しむシールもつねに進化しているもののひとつである。あらゆる生地素材にアイロン無しで貼ることができる特殊転写シール「NDシール」を開発した扶桑は、長年印刷に携わってきた企業。さまざまなアイデアを臨機応変に形にしていく、その確かなもの作りはデザインを味方に新しい展開が求められている。


ーー創業年を教えてください。

昭和39年に創業しました。

ーー創業の地も立石ですか?

富田暁社長:創業は浅草橋です。当時は石版印刷をしていました。18世紀にドイツで開発された印刷技法で、石を版材として紙に刷る印刷技法です。版の表面を研磨することで何度も使用することができるというものでした。今もやっているところはほとんどないのではないでしょうか。

ーー生地用転写シール開発の背景を教えてください。

富田成昭主任:時代の変遷とともに印刷もオフセットが主流になり、石版印刷の需要がなくなったからです。石版印刷も転写マークも反転して印刷する逆刷りに共通点があります。転写シールを手がけた当初は、スキー板や自転車のフレームなどに貼る工業製品向けの転写シールを製造していました。しかし、本体の製造とともに転車シールの製造拠点が海外へ移行してしまったことから、生産量が激減してしまい、新たにファンシー関連の製品開発にチャレンジしました。当時、透明の樹脂で盛り上げた転写シールがヒットしたことから、いわゆるぷくぷくシール等のキャラクター関連の製造が中心となりました。そこでの技術が派生して、ラメ入りにしたり、技術を転用して特殊なネイルシールができないかといったご要望をいただくなかでさまざまな製品を手がけてきました。大きな流れとしては、工業製品向け、キャラクター関連、女性向けファッションアイテム、現在の布生地用の転写シールという変遷になります。

ーーNDシールの特徴を教えてください。(NDシール(注1)※あらゆる生地素材にアイロン無しで貼れる『特殊転写技術』を活用した転写シールの名称)

富田成昭主任:ハサミでカットし熱を加えずにこするだけで、布や革製品などさまざまな生地製品に貼ることができます。生地素材であれば、綿、麻、化繊、合繊、革、には基本的には貼ることができます。それでND=なんでも貼れるシールです。なんといってもアイロン無しで貼れるというところに大きなメリットがあります。従来のアイロンシールですと、熱をかけると縮む素材には貼ることができないなど、どうしても制約がありました。それが可能というところも大きなポイントです。洗濯ネットに入れて洗っていただければ、より長持ちすると思います。弊社の製品では一日、あるいは数日持つように糊の強弱の調整をすることが出来ます。フルカラーの印刷も出来ますので、写真、それと木目のような印刷も可能です。

ーー時代の移り変わりの中で作るものも変化していったのですね。

富田成昭主任:これまでもお客様からの相談に応じて、自社の技術とアイデア、そして現場の力を最大限活用して課題を解決してきた会社です。本応募テーマ技術は、女性のストッキングの補修シール開発の相談をいただいたことがひとつのきっかけで、それに対応するべく、化学繊維に貼ることができる収縮性のあるシール開発を始めた経緯があります。

ーー難しかったのはどのようなことでしょうか?

富田成昭主任:メーカーによる製品の特性の違いや、伸びる時だけでなく、それが戻った時に変形しないシールの伸縮の限界値、耐久性など、クリアすべき問題は多々ありました。ストッキング補修シール自体は製品化には至らなかったのですが、遊び心で生地に貼ってみたところ、思いのほか定着し馴染みがよく、何かに使えるのではないかということで生地向けの開発を進めていきました。

ーーそんな中で顧客からの要望で一番多かったことはどのようなことですか?

富田暁社長:一番は洗濯に耐えうる耐久性、それと糊の開発には苦労しました。粘着材の新たな開発、配合の黄金比を確立するためにトライ&エラーで試作を繰り返したことで、現在のかたちになりましたが、まだまだ満足していません。好きなゴルフをしている時に、工場に飛んで帰ることもしばしばです。アイデアはとんでもないときにひらめくものです(笑)

ーーNDシールは現在どのようなところで使われていますか?

富田成昭主任:現状、イベント関係のグッズとしての利用が最も多いです。やはり布生地に貼れるということで、デコレーション用途でご使用いただいています。アーティストのライブツアー、キャラクターグッズなどが多く、逆にそこから抜け出せないというところもあり、今回のアワードでは、目先を変えることができるようなご提案をいただけるととてもうれしいです。印刷の代用としてのシールというご依頼もたまにいただくことがあります。

ーー安全性についてはいかがですか?

富田成昭主任:身につけるものに貼るため、有害物質の利用に関してはROHS指令に準じたインクを使用するなど、安全基準を満たした原材料を使用しています。メタノール、カドミウム、ホルムアルデヒド、鉛、ヒ素、総水銀などに関しても、外部検査機関による成分分析テストを実施して、安全性評価を得ています。

ーーものづくりの面白みはどのようなところにありますか?

富田暁社長:思ったものが出来たときですね。ですが満足をするということはなく、いつもそれ以上のものを作りたいと思っています。

ーーその原動力となっているのはどのようなことでしょうか?世の中の人の笑顔をみるためですか?

富田暁社長:そうですね。実際にはたくさん売れてほしいという気持ちもありますが、なかなか爆発的に売れるものでもありません。今は息子が営業で入ってくれていますので、それぞれが得意分野を担当することで補い合っています。もちろん弊社の商品でお客様に楽しんでいただけることが一番です。

ーー今回のアワードを通じてどのようなことをやってみたいですか?

富田成昭主任:デザイナーと寄り添ってものづくりをしたいと思っています。印刷は地味な技術ですので、こんなものにも使えるといった新しい用途提案をしていただければ、これまでのような依頼されたことをこなしていくという仕事の仕方とは違ったところから攻めていけると思っています。今回のアワードでご提案いただいたものに関しては、通常の業務と別ラインで進めていくことを考えています。社長は要望に対して応えずにいられない性格ですので、皆さんのアイデアを実現することが必ず出来ると信じています。今回のデザインアワードを通じて、新たな製品開発の流れを築き上げる意気込みで臨んでいます。

ーー職人さんもデザイナーと対話をしながらもの作りを一緒にやっていける環境はありそうですね。

富田成昭主任:それは問題がありません。資金的な部分もそうですが、生産体制に関しても準備は整っています。あとはマッチングだと思いますので、そこで寄り添っていける方と出会うことを目指しています。弊社としても社内の閉鎖的ともいえる部分を変えていくことができれば、未来は少しでも変わるのではないかと期待しています。そのためにも今回の取り組みが、自社の技術を世の中の人たちに知っていただく良い機会になればと思っています。

富田暁社長:私どものこれまでの体質上、一から自分たちで何かを作ることよりも、ご提案いただいた課題を職人の技で形にするほうが得意です。小さな会社ですので小回り良くできるということもメリットにしていただけると思います。私たちが見たことのないアイデアでも、それが魅力的な提案であれば全力で形にしていきますよ。


株式会社扶桑(葛飾区)http://kkfusou.co.jp

あらゆる生地素材にアイロン無しで貼れる「特殊転写技術」

半世紀に渡る経験により培った特殊転写技術を活かし、転写シールの開発・製造を専門に行っている。異なる印刷方式を組み合わせた特殊な製造方式であることから、それぞれの印刷方式を活かすことで製品の細かな仕様調整(薄さ・厚さ・粘着強度等)や付加価値の高い二次加工(箔押し・蓄光・香料等)を可能としている。


インタビューと写真:加藤孝司


2017年度東京ビジネスデザインアワード

募集期間 10月25日(水)まで
応募資格 国内在住のデザイナー、プロデューサー、プランナーなど
応募費用 無料
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください

https://www.tokyo-design.ne.jp/award.html


BACK TO TOP

NEWS LETTER

JDPより最新のデザインニュースをお届けします。
ご登録は無料です。お気軽にご利用ください!

  • GOOD DESIGN AWARD
  • GOOD DESIGN Marunouchi
  • GOOD DESIGN STORE
  • DESIGN HUB
  • 東京ビジネスデザインアワード
  • TOKYO DESIGN 2020
  • SANSUIGO