テーマ企業インタビュー:寿堂紙製品工業株式会社
2017年度東京ビジネスデザインアワード
「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内のものづくり中小企業と優れた課題解決力・提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。
企業の持つ「技術」や「素材」をテーマとして発表、そのテーマに対する企画から販売までの事業全体のデザイン提案を募ります。2017年度は、テーマ8件の発表をおこない、10月25日(水)までデザイン提案を募集中です。
本年度テーマに選ばれた8社へのインタビューをおこない、技術についてや本アワードに期待することなどをお聞きしました。
バナナの茎から作ったフェアトレードな「バナナペーパー」
お話:寿堂紙製品工業株式会社 営業企画室 副室長 大久保進氏
紙製品は、人と人とをつなぐコミュニケーションツールであるとの思いで、封筒やカードなどを長年手がける寿堂。和紙のような味わい深い風合いを持つバナナペーパーは、寿堂紙製品工業が現在生産に力を入れるプロダクトである。本来捨てられてしまうバナナの茎から、新たな価値を生み出すバナナペーパーによるもの作りを通じて、みんなが幸せになる持続可能でまっとうな社会を目指す、その思いの背景について話をうかがった。
ーーどのようなものづくりをしている会社ですか?
長年封筒を作ってきたメーカーです。封筒は情報が行き交うコミュニケーションツールであるという考えでものづくりをしてきました。他にも、のし紙、ご祝儀袋といった思いを伝えるパッケージも作っています。単なる紙物の製造ではなく、ダイレクトメール事業にも力を入れて、コミュニケーション作りのお手伝いという気持ちで仕事をしています。
ーーフェアトレードのバナナペーパーを製造するようになった経緯を教えてください。
6年ほど前、「エコプロダクツ」という展示会へブース出展した際に、ある企業からフェアトレードで輸入したバナナの樹の茎で作った繊維で紙を作れないかと相談されました。弊社はこれまでも芝生で紙を作ったり、さまざな紙作りにチャレンジしてきた会社です。バナナもそうですが、フェアトレードの話を聞き興味を持ち、私たちは紙を作ることができる会社ですので、やってみようと思いました。今もより良質なバナナペーパーの製造に試行錯誤しながら取り組んでいます。フェアトレードの取り組みはギブアップしたら終わりですが、少しずつ認知されてきたように思います。
ーーそもそもバナナペーパーはどのように作られるものなのですか?
原材料のバナナ繊維はアフリカ・ザンビアのサウス・ルアングア国立公園エンフェ村で収穫されています。まずは、現地で収穫したバナナの樹の茎の繊維を乾燥させたものを、フェアトレードで輸入します。バナナ繊維はものすごく大きなダンボール箱に入って輸入されるんですよ。そのバナナ繊維を粉砕溶解し、カビや虫を防ぐために漂白、殺菌をしたあと、薬品で処理して、バナナ繊維22%、再生古紙78%の割合でまぜ、ビーターという窯の中でかき混ぜたパルプを機械漉きの和紙の工程で漉き上げてバナナペーパーをつくります。バナナペーパーは、2016年にWFTOが認定する「世界初の紙でのフェアトレード」の認証を取得しました。
ーーバナナペーパー製造の独自技術はどのようなものがありますか?
卒業証書の作成に使っている和紙を作る技術を使い、印刷等の加工適正が向上する表面処理を行っています。これが最大の特徴で弊社だけの独自の技術です。
ーーそれが出来るのも長年紙製品作りに従事してきた寿堂ならではの技術ですね。
つねに新しい紙作りにチャレンジしてきました。以前は、羽毛のカスを配合した紙にもチャレンジした事もありましたが、工場ではそれはもう大変でしたね(笑)
ーーバナナペーパーの特徴、使用するメリットを教えてください。
和紙の技術で作るので破けにくく、丈夫であることです。それと和紙なのに、印刷適正が優れていることです。インクジェット、レーザープリンター、オフセット印刷という三大複写技術にパーフェクトに対応できます。一般的に和紙ですとオフセット印刷は紙粉が多く印刷が難しいですが、弊社のバナナペーパーでしたら可能です。紙と言っている以上、どんなに環境によくても加工適正が良くなければ流通させることができません。それとなによりもフェアトレードマークが付いた紙だということです。バナナの繊維が20%以上配合されたバナナペーパーでつくった製品にはフェアトレードマークをつけることができ、作り方次第でプロダクトにストーリーをもたせることも可能です。
ーーこれまで御社ではバナナペーパーでどのような製品を手がけてきましたか?
最近はシールや名刺が多いのですが、メッセージカード、封筒、包装紙、アフリカの動物を印刷したバナナペーパークラフトなどをバナナペーパー協議会の会員の方々が手がけてきました。紙で作るものであれば全て作ることができます。ちなみに、日本で従業員が2000人クラスの一社が名刺をバナナペーパーに変えていただくことで、アフリカではひとつの村が救える計算だそうです。
ーーバナナペーパーを採用することで御社が目指していることとはどのようなことでしょうか?
フェアトレードももちろんそうなのですが、それは現地の就業の環境から全て考慮して、適正な価格で輸入することで目的を達成することができます。その先にあるストーリー作りができればと私たちは思っています。バナナペーパーで皆様の暮らしに役立つ製品作り、それを一人一人の方が使っていただくことによる世界規模での自然環境の保護、雇用を生み出すことでの貧困の救済、そんな持続可能な社会の創生です。それは海の向こうの遠い世界のお話ではなく、私たちの暮らしを守ることにも繋がっています。バナナペーパーを通じて、フェアトレードがもつ本当の意味について知っていただく機会になればと思い取り組んでいます。
ーーお話をうかがって、バナナペーパーの先にあるものが見えてきました。本アワードに応募したきっかけを教えてください。
昨年、板橋製品技術大賞の持続可能社会貢献賞を受賞したことがきっかけでした。板橋区は昨年、日本の工業部品の区単位の生産出荷量が大田区を抜いて一位になるくらい、機械光学分野での生産量を誇るエリアなのです。でしたが「製品技術大賞」の環境の部門に応募をしてみました。この賞の名前も今回始めて付けて頂きました。この賞を受賞したことで、こんなことに取り組んでいる会社が板橋区にあったんだ、しかも昭和22年創業の会社が?とみんなが驚いたわけです(笑)。東京ビジネスデザインアワードについては、最初は紙がテーマではありふれている素材なので無理ですよとお断りしたのですが、100人のデザイナーさんの前でフェアトレードに関してプレゼンテーションが出来ますよと言われて、はい、出ます!と(笑)。もし私の話を聞いて誰からも提案がなかったとしても、デザイナーが今後ものを作るときに、フェアトレードについて少しでも考えてもらえるきっかけに成って、バナナペーパーの話を思い出して欲しいと思い応募させていただきました。
ーーデザイナーは印刷物を作るにしても、紙を選ぶ立場ですからね。
そうです。不純な動機かもしれませんが、デザイナーの皆さんが紙を使って何か製品をデザインする際に、皆さんの頭の片隅にフェアトレードのことが少しでも入っていただく機会になればそれでいいと思いました。先日の説明会の時にも審査委員長の廣田尚子さんが、デザインとはものづくりだけではなく、ストーリーを作ることも仕事だとおっしゃっていたのを聞いて、まさにその通りだと思いました。
ーーバナナペーパーとしてどんなことにチャレンジしてみたいですか?
東京オリンピックに使われるようなものを、フェアトレードな紙で作り、フェアトレードオリンピックと呼ばれるようにしたいですね。
ーーデザイナーとどんなものづくりをしてみたいですか?
弊社はものづくりを得意とした企業です。デザイナーがお持ちの紙ものの仕事はもちろん、私どもが依頼を受ける名刺や紙もののデザインをワンストップでやっていただくという協働の仕方もできるのではないかと思っています。弊社の姿勢に共感していただいた方とともに、まさに持続可能なお仕事をご一緒したいと思っています。
ーー先程のお話にありましたように、ものづくりだけではなく、ストーリー作りが大切ということですね。
先進国は世界の2割で残りの8割は貧困層の人たちです。毎日のニュースで見聞きするように、格差貧困がすべての紛争の元になっています。それが国同士の争いになって大変なことになっています。国連加盟国が締結した持続可能な社会構築を2030年までに目指す17の行動目標SDGSは世界各国の共通の指針です。もう環境問題は単にエコだけでは語ることが出来なくなっています。エシカルといってしまうと堅苦しくなってしまいますが、身近な消費を通じて、そんな世界規模での大きな問題を解決するためのひとつのお役に立てればと思っています。
寿堂紙製品工業株式会社 営業企画室 副室長 大久保進氏
寿堂紙製品工業株式会社(板橋区)http://www.kotobukido.co.jp
昭和22年の創立以来、封筒、のし紙、祝儀袋等紙製品を中心とした、社会生活に必要な多様な形のコミュニュケーションツールを手がけてきた。更に製品を提供するだけに留まらず、企業のダイレクトメールの制作から発送管理までもワンストップで提供できる仕組みも整えている。今後も製品作りを根幹として多様で、複合的な形でのツールの提供を通じ、人と社会を密接に、的確に結びつけることを目指す。
インタビューと写真:加藤孝司
2017年度東京ビジネスデザインアワード
応募資格 国内在住のデザイナー、プロデューサー、プランナーなど
応募費用 無料
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください