「ものを食べること」に向き合うデザインの取り組みをG展ステージで紹介
いま「食」がさまざまな方面から注目されています。今年のグッドデザイン賞でも、食物の生産を担う地域の活性化を促す6次産業化の推進や、日本の豊かな食文化を見つめ直す活動、食に対する安心安全を目に見える形で示すためのデザインなど、食にまつわるデザインプロジェクトやビジネスモデルが数多くみられました。食べ物の持つ魅力や信頼性を高めるためにデザインを活かすことが重要な時代であると、多くの人々に認識されてきている現れではないでしょうか。食べることは、人が生きるために必要であることはもちろん、活き活きと心豊かに暮らすための大きなテーマでもあります。今年のグッドデザイン賞受賞プロジェクトを通して、これからの「食とデザイン」の関わりについて考えます。
グッドデザインエキシビション2014(G展)特別ステージ
「食とデザイン 〜食べること、活きること〜」
日 時: 10 月31 日(金)18:30~19:30
会 場:東京ミッドタウン・ホールB グッドデザインエキシビション2014(G展)会場内ステージ
※グッドデザインエキシビション2014(G展)イベントに入場した方はどなたでもお聞きいただけます。
(G展 入場料 1,000円(税込/5日間共通、中学生以下は入場無料)
【食と地域】
地域プライベートブランド [ぺっこ]/岩手県産株式会社 + 岩手県
プレゼンター:ワニーデザイン 村上詩保
http://www.g-mark.org/award/describe/41800
オリジナル缶詰「はらくっつい東北」/三菱地所株式会社
プレゼンター:三菱地所株式会社 環境・CSR 推進部 水田博子
http://www.g-mark.org/award/describe/41801
食の楽しさを伝える取り組み [手前みそのうた]/五味醤油 + 小倉 ヒラク
プレゼンター:小倉 ヒラク
http://www.g-mark.org/award/describe/41865
書籍 [日本酒味わい事典]/慶應義塾大学院
プレゼンター:慶應義塾大学院 福島宙輝
http://www.g-mark.org/award/describe/41872
【食と安全】
植物工場 [会津若松Akisai やさい工場]/富士通株式会社
プレゼンター:富士通ホーム&オフィスサービス株式会社 先端農業事業部 野牧宏治
http://www.g-mark.org/award/describe/41803
有機肥料 [北海道生まれ 発酵ミルク肥料 ミルキーパワー]/株式会社バイオマスソリューションズ+株式会社ファームステッド
プレゼンター:株式会社 ファームステッド 阿部 岳
http://www.g-mark.org/award/describe/41802
【食と健康】
健康的な食生活を後押しする環境整備 [あおもり食命人育成プロジェクト]/青森県
プレゼンター:青森県 農林水産部 食の安全・安心推進課 藤村泰子
http://www.g-mark.org/award/describe/41860
ショールーム [Kamulier(カムリエ)]/株式会社乃村工藝社+株式会社ジーシー
プレゼンター:株式会社乃村工藝社 CC 事業本部 下國由貴
http://www.g-mark.org/award/describe/41856