公益財団法人日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会
Please note that this page is available only in Japanese.

テーマ企業インタビュー:日本エイテックス株式会社

2024年度東京ビジネスデザインアワード

「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内のものづくり中小企業と優れた課題解決力・提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。

企業の持つ「技術」や「素材」をテーマとして発表、そのテーマに対するビジネスモデルを含めた新たな製品・用途開発・ブランディング案をデザイナーからの「提案」として募集しています。

2024年度はテーマ9件の発表をおこない、10月30日(水)23:59までデザイン提案を募集中。本年度テーマに選ばれた9社へのインタビューをおこない、技術や素材について、本アワードに期待することなどをお聞きしました。


長年積み重ねてきた縫製と検品の技術

1962年に自転車部品の加工業として創業した日本エイテックスは、アメリカからの自転車部品や児用品の輸入を機に、日本人の体型に合ったオリジナルの抱っこひもの製造を開始したベビー雑貨やケア用品などを製造する縫製メーカー。安心・安全な製品づくりをモットーに全てメイドインジャパンにこだわり、自社の工場で試作から検品包装までを行い、信頼のものづくりを行ってきた。長年培ってきたノウハウをベビー用品以外にも役立てるアイデアで社会に役立つものづくりを目指している。

お話:代表取締役 八木澤 祐一氏


安心安全をもたらす究極の検品

ーーまずは御社の創業の経緯と歴史を教えてください。

弊社は抱っこひもを中心としたベビー用品の製造業で、それにまつわる子供のケア用品、防災用品、近年はペット用品の製造もしています。私の祖父が立ち上げたときには、自転車の加工業をしていて、1980年ころに2代目となる私の父がアメリカから自転車にまつわる、いまでいう雑貨類の輸入を始めました。その中心が抱っこひもなどの子供とのお出かけ用品でした。

ーー自転車の部品加工、自転車にまつわるものの輸入から現在御社の主力商品である抱っこひもの製造が始まったんですね。

そうです。当時日本では赤ちゃんの抱っこをサポートする道具といえば背中に背負うおんぶひもでした。そんな時代に身体の前面で包み込めよう抱える抱っこひもを日本の市場に持ってきて提案をしたというのが、弊社のベビー用品開発のきっかけとなっています。そこから日本人の体型にフィットし、しかも安心安全な抱っこひもつくりがスタートしました。

ーーベビー用品にはどのようなカテゴリーがあるのでしょうか。

服飾、雑貨、ベビーカー、玩具などさまざまなカテゴリーがありますが、弊社は 抱っこひもをメインに製造販売しています。雑貨というかベビー用品の中でもベビーカーに類するお出かけ用品のカテゴリーに近いと思います。

ーーアパレルではなく自転車加工からのスタートというところが御社の特色でもありますね。

そうですね。当時の世界的なアウトドアブームのなかで、赤ちゃんとのお出かけをサポートするツール、ギアとしてのスタートになります。最初はアメリカのアウトドアツールとしての抱っこひもでしたが、それを日本人の体型に合うようにカスタマイズし、特に安全面には力を入れてものづくりをしたと聞いております。

ーー輸入された当初は抱っこひもに関しての安全基準はなかったのでしょうか?

なかったと聞いています。正しい使い方をすれば問題はありませんが、使い方にも安全基準についても明確なものがない以上、安全と危険は紙一重になりかねません。安心して使える抱っこひも開発にあたっては、1972年に始まった国内における消費生活用製品の安全規格制度であるSGマークとは、安全基準を繰り返し議論したそうです。議論を重ねるなかで日本の抱っこひもにもSGマークに認定していただけるような基準ができていきました。

ーー現在御社が掲げる安心安全に万全を期した信頼のあるものづくりは、抱っこひもの取り扱いをスタートしたことから始まっていたんですね。

当時の製品が悪いとは一概にはいえませんが、日本人の我々の感覚では、安全面で課題のある製品でした。ですのでオリジナルを製作するにあたり、かたちは参考にしつつも、大切な赤ちゃんを預かる道具として、いかに赤ちゃんを守るかということをモットーにものづくりをしてきました。

ーーそもそもの話になりますが、抱っこひもの明確な基準を教えてください。

抱っこひもと言いましても、一本のひもや一枚の布構造のようなものではありません。赤ちゃんの身体の腕まわりや足まわりをベルト等で保持する構造をもち、肩ベルト等によってお母さんやお父さんに装着する、繊維材料製のものになります。

ーー構造や強度など、かたちに関しても安全面を第一に考慮しながら試行錯誤されてこられたのでしょうか?

装着の仕方も、横抱っこ、縦抱っこ、ななめ抱っこ、おんぶがあり、それに対していかに安全や耐久性、着け心地の良さを担保できるかを関係者で協議をしながら製品の開発をおこなってきました。時に誤った装着により海外製抱っこひもによる落下事故が発生していて、より良いものづくりと並行して、不幸な事故をゼロにするための正しい装着法の啓蒙活動も私たちの仕事だと思って取り組んでいます。


SGマーク認定されたものづくり体制

ーー加工業からの展開にあたりものづくりの上で苦労されたことはございますか。

先代の話を聞くと最初は手探りだったそうです。今では減ってきていますが、当時は縫製職人さんは、まだ沢山おられたそうです。縫製に関しては技術者の方と相談をしながら弊社が求める製品をつくっていったそうです。

ーー御社はデザインから検品までワンストップでの生産体制だそうですが、抱っこひもができるまでの流れを教えてください。

弊社の工場でデザインして試作をつくります。それをもとに 各拠点の近隣にいる縫製職人さんにSG認定 の基準に沿ってつくっていただきます。それをすべてQTEC認証検品工場ある弊社で目視と触診による検品、最後は検針機に通し、梱包して出荷しています。

ーー御社は特に検品工程を大切にされています。先ほど工場で検品のプロセスを拝見しましたが、ひとつ一つ製品を微に入り細に入り検品されていていて感銘を受けました。SGの安全基準はどの過程での認証になるのでしょうか。

企画、製造段階はもちろん、製品ができた時点でSG認定の基準に達しているか自社の検品専門スタッフと公的機関での物性試験や強度試験を行います。

ーーその安心安全基準を遵守する上でもっとも大切なことはどのようなことでしょうか。

日頃から最善のものづくりができる体制を整えていることが重要となります。特に検査においては慣れや慢心がないように、数ヶ月に一度外部検査員に入っていただいています。外部の意見も聞きながら行うことが永続的な安心安全につながっていくと考えています。

ーーちなみに世の中にある抱っこひも、おんぶひもは全てSGマークを取得しているものなのでしょうか?

決してそうではないと思います。残念ながら安全基準に達していないものも世の中に出回ってしまっているのが現実です。「抱っこひも安全協議会」という団体にも加盟させていただいていて、そこでも啓蒙活動をしながらユーザーの方にはより安全なものを使っていただけるように情報発信もしています。

ーーユーザーの信頼を究極まで追い求めた、安心安全の基準を厳格に守った御社の姿勢は同業者との差別化につながると思いました。

ありがとうございます。つくるところからお客様に届けるところまでを一貫してワンストップで社内で行うこともですが、検査に関してもQTEC認証検品工場の認証を受けています。そのプロセスは他社と差別化ができるところまで重視していますので、お客様には間違いのない製品をお届けできていると自負しています。

ーーいま、お話にあったQTECとはどのような認証制度なのでしょうか?

QTECは一般財団法人日本繊維製品品質技術センターという繊維製品の総合試験、検査機関になります。素材から最終製品までの品質を評価試験する機関で、検品のプロフェッショナルを社内におくことで得られる認証システムです。検品のプロフェッショナルを自社に置きながら、さらに外部のチェックも受けることで徹底して事故をおこさないものづくりをしているところも弊社の強みです。介助する側にとっての負担を製品で少しでも軽減したという思いが私どものものづくりの原点でもあります。

これまでにないアイデアで新領域へ応用

ーー長年抱っこひもを手がけてこられましたが、抱っこひもにおいて時代におけるニーズの変化はございますか?

そうですね。お母さんお父さんの肩や腰への負担の軽減というニーズはもちろん、赤ちゃんがより快適に過ごせるにはどうすればいいか、さらに抱きかた自体も多様化しています。それと近年の気温上昇で、いかに涼しく蒸れにくくという暑さ対策も年々改良しています。色々な声を聞き研究改良しながらつくっています。

ーー赤ちゃんを抱っこする、守るという思いの強さを感じました。私自身の経験として、抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしていると、お互いの体温が身近に伝わってきて満たされた気持ちになります。抱っこひもは赤ちゃんとのコミュニケーションをする上でも大切なツールだと思いました。

本当にその通りですね。お客様からもそのような声をよくいただきます。乳幼児時代に愛に溢れた親密な親子のコミュニケーションがあることは、子供の心の成長に有益だと聞くこともあります。私たちにとって抱っこひもがあることで育児が少しでも楽になったり、赤ちゃん、親にとっての喜びに貢献することができたら嬉しいです。

ーーそんなものづくりに込めた八木澤さんの思いを教えてください。

日本では少子化といわれて久しいのですが、その背景には子育ては大変なものだという思いが広がっていることも挙げられると思います。ですので私たちは製品を通じて子育ては決して苦しいものではなく、楽しいものだと思っていただきたい。そうすることが実現したら社会にも貢献することができます。製品を通じて実現したいことのひとつです。

一方で情報過多とも言える時代において、消費者の方も何が安心安全とはなんなのか、判断しづらくなっているような気がします。伝え方に関しても私たちがするべきことは多いのではないかと思っています。

ーー新しいものづくりもそうですが、御社の優位性をどう伝えていくのか、検品能力の高さが実現する安心安全なものづくりを他分野への活用のアイデアなど、今回のアワードで取り組んでみたいこと、期待するところを教えてください。

ものづくりにおいてはこれまでも責任を持ち、親御さんに対して子育てをいかに軽減できるかというところで取り組んできました。ですが縫製技術や認定検品工場としてのノウハウをベビー用品以外に役立てられると思いながら、発想力不足でこれまで実現できずにいました。弊社ではデザイナーさんとの協働の経験はありませんが、今回のアワードでは、ものづくりなどを通じて意見交換させていただく中で、負担を軽減したり楽に仕事をしていただいたりという弊社の強みがどう活かせるのか、あらためて考えていきたいと思い応募させていただきました。

ーーこれまでデザイン面での課題はございましたか?デザインに関してはすべて自社でされてきたのでしょうか?

そうです。安全面が重視される製品分野でもあり、デザイン面で手を抜いてきたわけではまったくありませんが、これまではデザイン面よりも安全性重視でものづくりをしてきました。

ーー身体に寄り添うものですから、より動きやすいベルトのフォルム、赤ちゃんを包み込む3次元的な縫製と加工、ロック機能を持ちながら扱いやすいバックル、通気性がある強度の高い新素材の開発、色の組み合わせなど、御社の製品とものづくり、素材を拝見して、機能を最大限発揮したより美しいかたちが実現できるのではと思いました。

そこがメーカーである私たちには不得手な部分でして……。その点でも今回のアワードでは期待をしているところです。抱っこひも以外の分野でもこのものづくりのノウハウを役立てたいと思っています。 デザイナーさんと協働させていただくことでより良いものができるのではないかと期待しています。

ーー製品の開発、生産をする上で扱える素材はテキスタイルが主体になりますか?

テキスタイルに加えて、テープ類、クッション性のあるウレタン素材、ベルポーレンといった芯材、バックル類の 樹脂系素材など多岐にわたります。製品の特性上、金属類はこれまで扱ってきませんでした。針を使う縫製品 は検査の過程で検針機 にかける関係でどうしても金属部品は取り扱いができませんでした。

ーー縫製に関して、厚みのあるもの、大きさがあるものなど御社で可能な縫製について教えてください。

抱っこひものテープは強度が求められるものになりますので、厚ものが縫える工業用ミシンで普段から作業をしています。逆にアパレルで使うような極めて薄い生地やTシャツのような伸縮する素材の縫製には向いていないかもしれません。ですがミシンにも種類がありますし、裁断機、コンピューターミシン、ホックをつける機械もあります。大きさは大小可能で、合皮、ビニール、薄地の芯材など生地や部材の仕入れに関しても問題ございません。

ーー提案の幅を狭めてしまうかもしれませんが、今回チャレンジしてみたい領域はございますか?

これまでベビー向けに特化してきましたので、それ以外の領域にもチャレンジしてみたいと思っています。抱っこひものサスペンション構造といった衝撃吸収に関する特許など、使う方の負担軽減の構造を弊社ではいくつか申請中です。ですので例えば働く方が楽になる、介護や運送業領域などの分野で実装可能なものができるのではと考えています。実際弊社ではベビー用品以外のペット用品、防災関連の製品作りの実績もあります。販売先もこれまで新しい試みを続けてきたおかげで大手量販店、ネット通販会社、百貨店でのお取り扱い、大手のアパレルメーカーのOEMなど多岐にわたってお取引をさせていただいております。今回新しいブランドを立ち上げることに関しても意欲を持っています。

これまで培ってきた縫製技術、構造などを活用してより良い製品づくりをしていきたいと社員一同思っています。新しい切り口を見出していただけるデザイナーさんと一緒にやっていきたいと思っています。


インタビュー・写真:加藤孝司

 

テーマ名:ベビー用品製造で培われた縫製と検品の安心・安全技術

テーマ企業:日本エイテックス株式会社(文京区)

企業HP:https://www.eightex.co.jp

各テーマの詳細はこちら:https://www.tokyo-design.ne.jp/designer/#design_theme


2024年度東京ビジネスデザインアワード

デザイン提案募集期間 10月30日(水)23:59まで

応募資格:国内在住のデザイナー、プロデューサー、プランナーなど、テーマに対してビジネスモデルを含めた新たな製品・用途開発・ブランディング案などを提案できる方

応募費用:無料

詳細は公式ウェブサイトをご覧ください https://www.tokyo-design.ne.jp/designer/

BACK TO TOP
  • GOOD DESIGN AWARD
  • GOOD DESIGN Marunouchi
  • GOOD DESIGN STORE
  • DESIGN HUB
  • Tokyo Business Design Award
  • TOKYO DESIGN 2020
  • SANSUIGO