テーマ企業インタビュー:株式会社特殊阿部製版所
2018年度東京ビジネスデザインアワード
「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内のものづくり中小企業と優れた課題解決力・提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。
企業の持つ「技術」や「素材」をテーマとして発表、そのテーマに対する企画から販売までの事業全体のデザイン提案を募ります。2018年度は、テーマ9件の発表をおこない、10月25日(木)までデザイン提案を募集中です。
本年度テーマに選ばれた9社へのインタビューをおこない、技術についてや本アワードに期待することなどをお聞きしました。
曲面などにも印刷が可能な特殊印刷技術
お話:株式会社特殊阿部製版所 代表取締役 阿部義一氏
特殊印刷や二次加工分野に強みを発揮する製版と副資材の専門メーカー。特殊印刷の中でもさらに特殊といわれる、ドライオフセット印刷、ホットスタンプ印刷、パッド印刷を駆使する高い製版技術と、熟練した職人が手がける繊細な手仕事による彫刻・エッチング技術で他社の追従を許さないものづくりを行う。金属チューブから始まり、平面だけではない曲面への特殊印刷には長い歴史と豊富な経験を持つ、同社の取り組みについて代表取締役の阿部義一さんに話を伺った。
さまざまなものに印刷出来る高度な技術
ーー1961年創業ということで創業の経緯から教えてください。
私の父親が創業者でして私で二代目になります。父親は山形生まれで地元の工業高校を出て製版会社に就職をしました。当時は現在のように一般印刷と特殊印刷の明確な違いがなく、一般の印刷物も金属をエッチングして版を作ったりしていました。その後独立して目を付けたのが、金属製の歯磨きチューブなどの特殊な形状の製品に印刷をするための製版でした。
ーーそのような製版は当時は珍しかったのでしょうか?
生活の様式が変化し、それまでにはない製品が多く登場していたタイミングで、特殊印刷はかなり珍しい部類であったようです。そういった意味では目を付けたのが非常に早かったんだと思います。
ーー特殊製版とは定義的にはどのような製版になるのでしょうか?
一言で言うと紙ではないもの、平らでないものに印刷という工法を用いて、彩り、情報、機能性などを付与することを特殊印刷、特殊製版ととらえています。
ーー平面ではないものに印刷する技法ですか?
はい。曲面もそうですが、平面もその一部に含まれるものだという考えでおります。専門的な話になってしまうのですが特殊印刷の中でもメジャーなものとマイナーなものがあります。例えばシルクスクリーンも特殊印刷の中に入るのですが、これはその中でもメジャーなものになります。私どもが携わっているものは、特殊印刷の中でもかなりニッチなものになります。
ーーこれまでどのようなものを手がけられてきましたか?
素材でいうと一番多いのはプラスチックです。業界的にいえば化粧品業界、自動車の内装部品などの工業製品、幅広いパッケージ、飲み薬の錠剤に文字が入っているものにも携わったことがあります。
ーーお米に印刷も出来るということですが、細かなものの曲面にもはっきりくっきり印刷が出来る技術には驚きました。御社が得意とする製版技術について教えてください。
創業当時最初に携わったのが感光性樹脂を使った樹脂凸版のドライオフセット印刷でした。その次に顧客の依頼で携わるようになったのが立体形状に転写が容易なホットスタンプ印刷でした。これはインクを使わず薄い箔やフィルムを被転写物に熱で圧着させて転写します。曲面にも印刷がしやすく今では目にする多くのものにホットスタンプ印刷が用いられています。パッド印刷は1970年前後に生まれた印刷技術でこれも時代の要請によって生まれてきたものです。
ーーパッド印刷はどのようなものに印刷するのですか?
平面状のものにエッチングを施した版材を使います。印刷するものとしてはテレビのフロントパネル、リモコンのキーボタンなど家電製品が主な製品になります。その次がガラケーなどの携帯電話でその時代によって印刷物が変化してきました。
最近では印刷工法を用いた加飾以外の用途のニーズが高まっているように感じています。例えばモバイルデバイスの内部アンテナ自体を印刷工法を用いて製作出来ないかというご依頼であったり、インク以外の接着剤などのペーストといったものを曲面の一部に塗布したものであったり、印刷工法を用いた印刷以外のお仕事のご相談をいただくことが多くなりました。
ーーどのような設備がありますか?
デザインからプリプレスをするDTP、イメージセッター、金属の切削加工に用いる設備、汎用工作機械、フライス、NC彫刻機、手動の彫刻機、バッドの版を作る素材設備、表面を磨くマシン、レジストを塗布する設備、塗布したレジストにUV露光をする設備、エッチング設備、検査設備など、特殊製版に必要な設備を自社で保有しています。ドライオフセットに関しては樹脂凸版を使います。感光性の樹脂が表面に塗布されたものなのですが、その樹脂にUV露光をすると樹脂が固まり、固まらない部分は水で流すと溶けて流れるという理屈で作る製版になります。その製版に必要な設備も一式揃えています。
ーーサイズはどんな大きさまで対応可能ですか?
印刷機によります。これまで一番大きなものはガソリンスタンドにあるようなオイル缶の外周の印刷に用いる版ですかね。直径35cmほどの陶器の皿に印刷する版の製作をしたことがあります。
印刷技術で価値あるものを作る
ーーデザイナーとのものづくりはどのようなプロセスになるとお考えですか?
現状は顧客がデザイナーさんと打ち合わせをして、それを弊社に持ち込まれるという流れが主で、時々デザイナーさんと直接やりとりをさせていただくこともありますが、それはあくまでイレギュラーのパターンです。通常はデザイナーさんとの接点がないのが現実です。今回は最適な方法を考えています。
ーー応募された動機も新しい取り組みにチャレンジしてみたいということでしょうか?
どうしても我々はB to Bの生産材という部分から頭の切り替えができないんですね。それでも持っている技術で何か出来ないかとトライはしているのですが、これだというものがそうそう出来るものではありません。そのようなこともあり、ぜひデザイナーさんとものづくりをしてみたいという希望を強くもっています。
ーーそういった意味ではデザインの力に期待されているのですね。
そうです。みなさんは印刷や加飾は製品に彩りを加えるとお考えだと思うのですが、彩りだけではなく利便性、機能性といった価値をもつものを作り上げることができないかとつねづね考えています。
ーー社内には「特殊製版の技術集団」とも掲げられていましたが、ものづくりへの思いを教えてください。
私がいつも社員さんに言っているのが、技術で顧客の課題解決をしようよという言葉です。生産技術や品質を向上させる文字通りの技術だけではなく、弊社が保有している技術で間接的な付加価値を与えることは出来ないかといつも考えてそれを大切にしています。最近では海外からのお問い合わせもたくさんいただいています。規模の小さな会社にも関わらずそのように注目していただいていることには醍醐味を感じます。海外にも同じような技術をもった企業はたくさんあるのですが、日本のものづくりには特に注目していただいているのを感じています。
ーー今回主に一般のお客様に向けた提案もされていくと思われますが、これまでもB to Cには興味をお持ちだったのでしょうか。
そうです。我々は普段縁の下の力持ちのような仕事をしています。目の前にあるペットボトルにぴったりとフィルムが張られていますが、それを見てどなたも驚かないと思うんです。そこに至るまでのプロセスを私どものような会社がやっている訳です。私どもの技術を檜舞台の上に出したい、そのような思いもあります。そのためにもB to Bの生産材だけではなく、もっと切り口を広げていくようなことをやってみたいと思っています。
ーー社員さんのモチベーションも上がりそうですね。
私どもの社員の中には自分たちが手がけた製品を見にドラッグストアに行くような者が何人もいるんですね。自分が携わった仕事が商品となって世の中に出て、皆様の目に触れることはものすごい喜びなんです。私どもが関わっている印刷物は、本やチラシなどと違って、どなたも印刷物としては見ないものがほとんどです。だけど見方が変われば、世の中にたくさんあるということが分かっていただけるものです。
ーー最後にデザイナーのみなさんへのメッセージをお願いします。
どうしても私どもの発想は偏ってしまうんですね。そこにデザイナーさんの斬新な発想をもとにコラボレーションが出来たらとても嬉しいです。エッチング技術ですとどうしても加飾といった付加するものになってしまいがちですが、そのような事にとらわれない、自由なアイデアをいただければと思います。
特殊印刷や二次加工分野に特化した製版と副資材の専門メーカーである。創業の1961年(昭和36)以来、東京本社をはじめ、北関東営業所、タイ事業所に生産設備を保有し、安定した技術を提供している。
当社を代表する3つの製品群として、ホットスタンプ刻印、ドライオフセット樹脂凸版、パッド印刷版がある。その他、受治具やシリコンパッド等も製作できるので、印刷に関わる部品をトータルで提供できるのも特徴の一つといえる。
インタビューと写真:加藤孝司
2018年度東京ビジネスデザインアワード
応募資格 国内在住のデザイナー、プロデューサー、プランナーなど
応募費用 無料
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください
https://www.tokyo-design.ne.jp/award.html